あけましておめでとうございますm(_ _)m
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
昨年末にiPhone6に機種変更したところ、アプリの方からブログに入れるようになったので、久々の更新です。
今日はトロロを食べに静岡へ。
実は、正月3日に健康と長寿を願ってトロロを食べる風習があると言う事を、
今日まで知りませんでした
(^_^;)
もともと今日はお出掛けの約束をしていたので、まだ嫁を連れて行ってない美味しいお店で思い浮かんだのが、トロロのお店だったというだけです。
場所は静岡県は静岡市。
歌川広重(昔、安藤広重と、習ったような(ー ー;))の東海道五十三次にも描かれている老舗、
丸子(まりこ)宿の
丁子屋(ちょうじや)です。
テレビや雑誌で何度も取り上げられた
超有名店+トロロの日?=超混雑
は覚悟の上で、新東名を一路東へ。
途中蒲郡でいきなり渋滞(ー ー;)
やっぱり焼津の魚広場にしようかなぁ(ー ー;)と、心が折れそうになるも比較的早く抜けたので、気を取り直して当初の予定通り静岡へ。
新東名に入ってからは順調で午後一時過ぎにお店に到着。
やはり大混雑で第3駐車場にやっとこさ車を入れ店内に入るも
50分待ち。
ここまで来て諦めるわけにもいかないので並ぶ事に。幸いな事に30分ほどで、席に着くことができました。
注文は、ムカゴの唐揚げ、揚げとろ、丸子定食の3品。
まず、出てきたのは
ムカゴの唐揚げ。
ムカゴとは、山芋の肉芽。いわゆる種みたいな物です。
素揚げして、軽く塩を振っただけですが、山芋の風味を濃縮して、少し甘みを足したような味と、ホコホコの身と、パリッとした皮の食感が絶妙な逸品です。
次に出てきたのは
揚げとろ。
これは山芋のトロロを揚げたもので、具は、椎茸、海苔巻き、畳鰯の三種類。
醤油をつけていただきますが、食感も風味も違って楽しめます。個人的には海苔巻きが一番好きです。
そして、
本日のメインイベント、
丸子定食。
麦飯とトロロと味噌汁と漬物で全部ですが、麦飯はおかわり自由です。
因みに味噌汁の具は
畳鰯です。とっても美味しいですよ。
お櫃で運ばれてくる麦飯をやや大ぶりな茶碗によそって、白味噌仕立てのトロロをかければ・・・
麦飯トロロ完成~\(^o^)/
軽く混ぜて一口。
たまらん(T . T)
あっと言う間に一杯完食。
続けて二杯目。
ゆっくり味わおうとするも、美味しすぎてもはや飲み物。
あっと言う間に二杯目も完食。嫁には少し多いので、茶碗半分ぐらい分けてもらい、都合二杯半を完食。
至福の時間でした。
食べた後は富士山を見に日本平へ。
丁子屋から1号線経由です。
今日は天気も良いので最高の富士山が見えるはず。と、意気込み向かうも駐車場はメチャ混み。
にも関わらず警備員は少なくもはやゴチャゴチャ(ー ー;)
それでもなんとか車を停めて展望台に上がると・・・
清水港越しに最高の富士山を見ることができました。
帰りは牧ノ原SAで
ここでしか食べれない
茶~麺をいただきました。
感想は・・・まぁ、
見た目通りって事で
(^_^;)
食べた事がない食材は
この緑色の変な麺だけですが、かき揚げ、ほうれん草、桜エビ、メンマ、ネギといった一見定番?のラーメンと蕎麦の具達が塩味のスープと一緒に口の中でケンカをおっぱじめます。
それぞれ、個々は美味しいんでなんか惜しい感じです(^_^;)
興味本意で食べてみると結構楽しめるかもです(^_^;)
その後はUターンラッシュの渋滞をさけつつ、浜松からは下道をひた走り夜10時半頃帰宅。
疲れたけど、楽しい一日でした。
今年も美味しい物を食べにあちこち行こうと思います(^^)
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
昨年末にiPhone6に機種変更したところ、アプリの方からブログに入れるようになったので、久々の更新です。
今日はトロロを食べに静岡へ。
実は、正月3日に健康と長寿を願ってトロロを食べる風習があると言う事を、
今日まで知りませんでした
(^_^;)
もともと今日はお出掛けの約束をしていたので、まだ嫁を連れて行ってない美味しいお店で思い浮かんだのが、トロロのお店だったというだけです。
場所は静岡県は静岡市。
歌川広重(昔、安藤広重と、習ったような(ー ー;))の東海道五十三次にも描かれている老舗、
丸子(まりこ)宿の
丁子屋(ちょうじや)です。
テレビや雑誌で何度も取り上げられた
超有名店+トロロの日?=超混雑
は覚悟の上で、新東名を一路東へ。
途中蒲郡でいきなり渋滞(ー ー;)
やっぱり焼津の魚広場にしようかなぁ(ー ー;)と、心が折れそうになるも比較的早く抜けたので、気を取り直して当初の予定通り静岡へ。
新東名に入ってからは順調で午後一時過ぎにお店に到着。
やはり大混雑で第3駐車場にやっとこさ車を入れ店内に入るも
50分待ち。
ここまで来て諦めるわけにもいかないので並ぶ事に。幸いな事に30分ほどで、席に着くことができました。
注文は、ムカゴの唐揚げ、揚げとろ、丸子定食の3品。
まず、出てきたのは
ムカゴの唐揚げ。
ムカゴとは、山芋の肉芽。いわゆる種みたいな物です。
素揚げして、軽く塩を振っただけですが、山芋の風味を濃縮して、少し甘みを足したような味と、ホコホコの身と、パリッとした皮の食感が絶妙な逸品です。
次に出てきたのは
揚げとろ。
これは山芋のトロロを揚げたもので、具は、椎茸、海苔巻き、畳鰯の三種類。
醤油をつけていただきますが、食感も風味も違って楽しめます。個人的には海苔巻きが一番好きです。
そして、
本日のメインイベント、
丸子定食。
麦飯とトロロと味噌汁と漬物で全部ですが、麦飯はおかわり自由です。
因みに味噌汁の具は
畳鰯です。とっても美味しいですよ。
お櫃で運ばれてくる麦飯をやや大ぶりな茶碗によそって、白味噌仕立てのトロロをかければ・・・
麦飯トロロ完成~\(^o^)/
軽く混ぜて一口。
たまらん(T . T)
あっと言う間に一杯完食。
続けて二杯目。
ゆっくり味わおうとするも、美味しすぎてもはや飲み物。
あっと言う間に二杯目も完食。嫁には少し多いので、茶碗半分ぐらい分けてもらい、都合二杯半を完食。
至福の時間でした。
食べた後は富士山を見に日本平へ。
丁子屋から1号線経由です。
今日は天気も良いので最高の富士山が見えるはず。と、意気込み向かうも駐車場はメチャ混み。
にも関わらず警備員は少なくもはやゴチャゴチャ(ー ー;)
それでもなんとか車を停めて展望台に上がると・・・
清水港越しに最高の富士山を見ることができました。
帰りは牧ノ原SAで
ここでしか食べれない
茶~麺をいただきました。
感想は・・・まぁ、
見た目通りって事で
(^_^;)
食べた事がない食材は
この緑色の変な麺だけですが、かき揚げ、ほうれん草、桜エビ、メンマ、ネギといった一見定番?のラーメンと蕎麦の具達が塩味のスープと一緒に口の中でケンカをおっぱじめます。
それぞれ、個々は美味しいんでなんか惜しい感じです(^_^;)
興味本意で食べてみると結構楽しめるかもです(^_^;)
その後はUターンラッシュの渋滞をさけつつ、浜松からは下道をひた走り夜10時半頃帰宅。
疲れたけど、楽しい一日でした。
今年も美味しい物を食べにあちこち行こうと思います(^^)