今朝新聞を読んでいたら、“キッコーマン賞”の受賞作品が載っていました。

 

何とも、心が温かくなる内容なので以下に転写させていただきます。

 

 

『おいしいの二乗』

 

「お帰りなさい。ご飯できてるよ」

 玄関に入るなり、小学一年の息子が台所から飛び出してきた。保育園で使っていた黄色いスヌーピーのエプロンをつけ、お皿を持っている。皿には小さい、不揃いなおにぎりが五つ、黒ゴマの顔までついている。

 「どうぞ、お母さんに作ったんやからね」

 大型連休初日なのに休日出勤、息子には人生初のお留守番をさせてしまった。おまけに「昼までに帰るから」の約束を破り、帰宅は2時過ぎ。かなりピリピリ、イライラしていたのに拍子抜けして、一緒に体の力も抜けた。

 「可愛いね、この顔。ゴマどこにあったん?」

 「ふりかけの中にあったよ、楽しいでしょ?」

 まるでおにぎりが笑っているようだ。

 家を買ったばかりで、仕事も何もかも一杯一杯。いつも全然余裕がなかったのに、いきなり心が軽くなった。

 「おにぎり作れたなんて、知らんかったわ」

 「どうぞ、グミ入りやからおいしいよ」

 グミ? あの、クチュクチュ噛むグミ? おにぎりを手に固まる私にお構いなく、息子は満面の笑顔でこう続けたのだ。

 「ご飯もグミもどっちもおいしいやん。おいしい二つで、もっとおいしくなるよ」

 アハハ、おいしいの二乗かぁ。世界唯一のオレンジ味おにぎりやね。じゃぁ頂きます。

 「ごめんね、おかずは作れへんかった」

 「ううん、そんなん要らんよ。お母さん、おにぎりだけでメッチャうれしいもん」

 おかず無しでも、サワーテイストのデザート付き。これは完全に初体験の味だわ。こんな楽しい昼食をありがとう!

 ところが、話はまだまだ終わらない。

 おかず発見! ただし失敗作。無残に砕け散り、ゴミ袋にコッソリ放り込まれた『レンジでチンした卵』を私は見つけたのだ。

 レンジの庫内に張り付いていた謎の粒々の正体が、これでようやく解明。息子はおかずを作る気満々で、生卵をレンチンしたらしい。

 彼のドタバタの様子が思い浮かぶ。猛烈な爆発音に仰天し、扉を開けて血の気が引き、破裂した卵を半泣きで片付け、レンジの中を必死で掃除したはずだ。ゴミ袋に入れただけでバレないつもりじゃぁ、お母さん笑うわ。

 台所で一人クスクス笑い、同時に涙がボロボロこぼれてきた。この前まで赤ちゃんだったのに、ここまでやるとは……

 「卵は電子レンジ禁止」って、もっと先に言っといたらよかった。お母さんがうっかりしてたよ、ごめんね!

 『おいしい二乗のおにぎり』はそれ以来登場しなかった。だが、このすぐ後に起きた阪神大震災で、長く苦しい時を過ごすことになった私にとって、この日の食事の思い出は大きな心の支えになった。息子の為に気力を奮い立たせ、踏ん張ることができたからだ。

 今もスーパーでオレンジのグミを見かけると、とうに独立した息子の、あの黄色いスヌーピーエプロン姿を懐かしく思い出す。

 

 

おにぎりを作って、お母さんを驚かせよう喜ばせようと思って、お母さんが帰ってくるのを心待ち

 

にしていた男の子の姿が目に浮かびます。

 

たくさんの愛情をかけてもらい、優しい思いやりのあるお子さんに育ったのでしょうね。

 

 

我が息子も↑こんな頃がありましたが、

 

 

今では↑こんな感じの目つきになり、笑いのツボは浅いはずなのに

 

家では“笑わない男”(多分我慢している)です。