1号氏、もうすぐ中学3年生。


身長はもはや、家族で1番高くなってしまった。


足の大きさも1番大きくなった。



でも笑顔がまだまだ小学生のまま。と思うのは、親だからか。


まだまだ幼さ、あどけなさが残っている。

顔もまだまだ子供。

ヒョロッとしたナナフシみたいな体型。


赤ちゃんの時はめちゃくちゃ手こずった。

何をしても不機嫌極まりない、いつもこの世の終わりのような泣き方だったけど、今はもはや泣くことはない。


私を睨みつけながら目にいっぱい涙を溜めて、瞬きもせずに大粒の涙を流したのはいつだったか。


最後にそのニラミを見たのはいつだったか。


小学生の時だったろうか。


中3。

もうまもなく受験生というハチマキをして勉強に取り組む年代。


勉強なんて何になるんだろう。

本当だね。何になるんだろうね。


お母さんの仕事はbe動詞すら出てこない仕事だよ。


でも悲しいかな、学校はテストの点数でしか判断してくれないんだよね。

普段の態度とかもあるけど、まぁほぼテストの点数だよね。


やりたい事もよく分からないのに、いつかくる将来のために勉強を、とか嫌んなっちゃうわよね。


趣味勉強、趣味問題を解く事。とかの人なら楽しみながら出来るんだろうけどね。


筋肉の話でね、お医者さんが言ってたんだけど。てか、幹也さんがね。

筋肉がつくつかないのは、半分は努力、半分は才能だって。


私は100回頷いたわ。


どれだけ食べても、運動してもずっと細身のモデルの女の子を知ってる。

赤ちゃんができても、自分の体に脂肪がつかない、どうやったらつくのか。と本当に悩んでいたよ。


勉強もあるよね、そういうところ。

半分は努力、半分は勉強というものの才能があるんだよね。


運動もそうだもんね。


絵だってそう。

音楽も。

運転もそうだね。


君の才能があるべき所で発揮される人生を母は願ってるよ。

その時に少しでもbe動詞が役に立てばいいな。

古典が何かの閃きに繋がればいいな。

国語の文章を読む力が、ややこしい説明書を読む力に。

数学の解く力が、理論的に組み立てる力に。

なればいいな、と思っている。


受験は誰かとの競争というより、自分との戦いだよね。

その戦いには必ず終わりがある。


今年はたくさんの高校に連れて行ってあげよう。パパと協力して。

たくさんの高校生を見て、自分と重ね合わせてもらおう。

どこが1番ピンときた?

難しいことは考えすぎずに、まずはありのままを受け止めるといいと思うよ。

自分で感じて、考えて、答えを出して、自身を創造していってちょんまげ。


自分で、いい!と思う方を選んだ方がいいよ。

後悔のない人生を送るために。

子供は親の代弁者ではないのだから。君は君で。私は私で。