秋だよね〜。
秋って言ったら
りんごに
秋刀魚に
梨に
っていろいろあるけど
やっぱ 栗だよね!
マロンだし

栗って言ったらのあけの栗のテリーヌなんだけど
秋葉原のmAAchから
のあけが撤退して何ヶ月になるだろう。
エーッデガーなんとかって言う
ドイツパンの美味しいパン屋さんの
あともいろいろ代が変わって 
最後が日本酒屋さんだったけど
今は空き家。
obscuraのコーヒーはとてもおいしかったけど
その後ボルーボトルコーヒーが1〜2ヶ月いて
今は?あれは何だろ。



な〜んて脱線しちゃった

そうよそうよ!栗の話🌰
毎年秋になると必ず食べるとらやの栗粉餅
季節季節に毎年食べるものが
今年も食べられることに感謝だね


以前は2週間くらいしか販売していなかったけど
今は10月いっぱい買えるみたい。
でも、私は9月の秋の気配がした頃に
食べたいな。
だって私にとってとらやの栗粉餅は
秋を告げるファンファーレだもの



さて、だいぶ前だけど7月に西洋美術館の
ミケランジェロと理想の身体展に行ったよ。


明日までだね。
有名な(らしい)ミケランジェロの2つの
彫刻を柱にポンペイの壁画とか
いろいろありました。
かな?   すごいうろ覚えー
つまり、あまり私にとっては
おもろなかったー。
と、後でイタリア人の知り合いに言ったら
とても重要な彫刻や絵ばかりで
とても興味深いものである
と不快感を表明されますた💦💦💦
ううううう。ごめんよー。


↑これはお約束の撮っていいヤツ。

んで、ミケランジェロとその他展←これが
正しい展覧会名だと思うよ
「その他」が重要ね 
多分美術に詳しい方がこれを読んだら
なんてバカをさらけ出しているんだ!ふんっ!
って思うと思います。ごめんちゃい。

いやいや、また脱線!

以下、つまらんから読まんでよろしおすえ

見終わってロビーを歩いていたら
何やら呼び込み的なことをしているので
ちょこっと寄って行ってみたら
「建築ツァー」っていうのを
募集しているって。
へー!そんなんやってるんだ。
あともう少しで始まるみたいなので
迷わず参加
興味津々!!

これがね、本当におもしろかったんだよ。
ボランティアの方が西洋美術館の  
あちこちを案内してくださりつつ
興味深いことをたくさん教えてくださるんだ。

西洋美術館はル・コルビュジエによって
設計されて世界遺産になっているのは
みんな知っているよね。
そもそも西洋美術館自体が 
戦後フランスから松方コレクションを
返してもらう条件として
フランスから松方コレクション専用の
美術館を作るなら返すよ!って 
言われたからなんだって。
でも、当時の日本は戦後でお金がなくて 
大変だったんだって。

最終的にしぶっていた国もお金を出すし
寄付もがんばってお金が集まっての
ル・コルビュジエさんですよ。

だけどル・コルビュジエさんは実際は
日本には奈良・京都だけ8日間だけしか
いなかったんだって。
んで、下の絵のような総合芸術空間を
提唱したんだけど


当時の日本はお金がなくて
実現したのは西洋美術館だけ。

絵の左の真四角のが西洋美術館。
上が音楽ホール。
右は何だっけな? ちっ、忘れちまったぜ

建設の時に実際に指揮をとったのは
ル・コルビュジエの弟子の前川國男等3人。

この後、西洋美術館の新館を
前川國男が設計し、
ル・コルビュジエが提唱した音楽ホールを
西洋美術館の真ん前に
東京文化会館という形で数年後に
同じ前川國男が設計したのね。
ちなみに西洋美術館は国立だけど
東京文化会館は都立。
動物園も都立。
都立の上野公園の中に
国立の建物と都立の建物が混在してるんだね。
今はスタバもあるよ。
 


↑これは西洋美術館の前庭から
東京文化会館を見たところ。
前庭を文化会館に向かって
何本か線が伸びてるでしょ?
写真のほぼ中央の線が文化会館の窓枠に
ぴったり一致するのがわかるかな?
そのようにわざと作られているんだって




↑そして、同じく西洋美術館の前庭のこの線、
これをこのまままーすっぐ文化会館に
つなげていくと
なんと!
な、なんと!!
文化会館大ホールの舞台のど真ん中を通るようになっているんだって!!!
書き方が下手だから意味わかる?
すごいよね



そして、西洋美術館の出口付近から
振り返ってル・コルビュジエ設計の建物を
見ると壁が緑色なのわかるよね。
この壁は無数の石でできているんだけど
最初の石は風雨にさられせてだめになって
しまって、今は2代目の石なんだって。
もちろん石が緑色なんだよ。
最初の石は桂浜の石だったんだって。
龍馬はん、桂浜の石が西洋美術館の壁に
なったぜよ!

そして、2代目の今の石はなんと!
トンガの石なんだって。
なぜかといえば、今は桂浜には
緑の石がなくなってしまったんだって。

それから、西洋美術館は耐震工事を経て
今は浮いている形になっていると聞き
実際それが見えるところにも
連れて行っていただいたよ。

そもそも西洋美術館は8本の柱を元に
作られている。
全部それから発展している
って私が説明してもよくわからないよね


↑柱


それから、ステキな階段は今は安全の面から
使えないようになっているとか
他にも興味深いお話をたくさん聞いたよ。

説明する人が変わればまた話の内容も 
変わります。また何度でも参加してください
とおっしゃいました。
本当におもしろかったよ。
何か西洋美術館に行くことがあったら
絶対お勧めデス
私のわからんちんの説明読む暇があったら
西洋美術館にgo