ひな祭りには、ハマグリをお料理に使いますね。

それは数ある貝の中で、ハマグリだけが対になった殻以外は決してピッタリと合わさらないことから、生涯一人の相手だけに添い遂げられるようにという意味合いの縁起物として、結婚式の祝い膳や、女性のお祝い事の際に用います。


秋篠宮妃殿下紀子さまが、一般の婚約に当たる納采の儀の折お召しになった着物の柄が、<貝桶>だったのをご記憶でしょうか?






裾の方に描かれているのが<貝桶>でした。


貝桶は、平安時代からの遊びの一つ、「貝合わせ」を収める桶です。


貝合わせは、ハマグリの特徴を利用して、対の殻を探す、トランプの神経衰弱のような遊びです。


貝殻の中には美しい絵が描かれ、金箔を貼った豪華なものもあります。

赤い毛氈(もうせん)を敷いた上に並べて、宮廷の女官たちが遊んだ雅な遊びです。

最近では、源氏物語絵巻を貝の中に書いて、一対だけ販売しているのをよく見掛けます。


そしてその貝合わせを入れる入れ物が、この貝桶です。

お雛様の中にも、この貝合わせのお道具は入っています。


最近は女性も男性の土俵で頑張っている時代ですが、今日一日、女性の感覚で、女性の幸せを願えればと思います。