明日は「大寒」です。
子供の頃<だいかん>と読めなくて、<おおさむ>と読んでいました
日本には「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものがあり、本当に感覚の豊かな国だなぁ・・・ と思います。
こういう発言を聞くと、私の友人ならば
「えっこれがかほりの発言
」と驚くところです。
かつての私は日本的なことに興味がなく、学生時代のお勉強でも、国語は古文を疎み、社会化は世界地理や世界史ばかりに勤しんでいました。
ですが日本の習慣などを見直すと、本当に日本の文化には風情を感じます。こんな文化を持つ国は、少ないですよね。
「大寒」は、二十四節気の一つで、1月20日ころから立春までの期間をいいます。
つまり明日は「大寒」の入りで、「大寒」は一年の中で寒さが厳しくなる頃を指します。
武道ではこの頃、寒さに耐える精神を築き上げるために、「寒稽古」を行います。