1月7日は、「七草」です。
召し上がりますか
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
これが<春の七草>です。
この「春の七草」を入れたお粥を七草粥といいます。
白粥の仕上がりに七草を刻んで入れて、さっくり混ぜて作ります。
しきたりなので、毎年頂きます。
でもやっぱり美味しくなーい( ̄_ ̄ i)
七草は・・・
邪気を払い万病を取り除く占い的意味で古来から頂く食べ物です。呪術的な意味ばかりでなく、お正月の御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。
中国で無病の祈りとして行う習慣から伝わり、平安時代には1月15日の「延喜式」という行事の際に行われ、お粥には米・粟・(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物を入れていました。
その後いつの頃からか野菜を入れるようになり、その種類は諸説あるようですが、1362年頃に書かれた『河海抄』という書物には「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」という記述があり、それが最古の記録とされています。
江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行い、今日に至ります。
美味しい食べ物ではありませんが、日本の古来からの風習として、スーパーなどには七草をセットにしたものが売られていますので、召し上がってみてはいかがでしょうか?