1931年、昭和6年のドイツ映画で、映画が無声からトーキー(発声映画)に変わった第二作目という大変古い映画ですが、当時世界的な評判を呼んだ作品です。






あらすじ

1814年、ナポレオン後のヨーロッパ政策を話し合う「ウィーン会議」の為に、各国首脳がウィーンに集結します。

手袋屋の娘クリステルは、首脳が到着すると、歓迎と観覧の為にしつらえた席から、お店の広告を記載した花束を馬車に投げ込んでいました。それはロシアの皇帝アレクサンドル1世の馬車にも投げ、なんとそれが皇帝に命中してしまう。

クリステルは捕えられ、鞭で尻叩きの刑を命じられますが、刑執行の直前、それを知ったアレクサンドル1世の赦免で救われる。アレクサンドル1世はクリステルを誘って町の居酒屋に出掛け、オペラ座には皇帝の替玉ウラルスキーが招待席に鎮座していた。皇帝とクリステルは、「新しい酒の歌」を聞きながら打ち解けていく。




この映画の主題歌「だた一度だけ」は大流行し、今も時折耳にすることがあります。


アレクサンドル1世に何度目かに居酒屋に伴われたクリステルが、コインの肖像とアレクサンドル1世の顔が同じであることに気付き、ただの若者を装っていたこの青年がロシア皇帝であることを知って驚くシーンは大変楽しく、また、やがて会議の終了とともに別離のときがくることに一人寂しむシーンは、子供ながらに哀しさを感じました。




映像としては古く、クリステルの動きもコミカルの度を越えていて滑稽で、今ではあまり洗練されているとはいえないこの映画ですが、このアレクサンドル1世とクリステルのエピソードだけでなく、ウィーン会議主催者のメッテルニヒが会議の主導権を握ろうと画策する辺りはなかなかに面白く、堪能できる一作です。


「会議は踊る されど会議は進まず」

とは、ウィーン会議の様子を表現したオーストリアの将軍リーニュ公の言葉ですが、「踊る会議」を開いたメッテルニヒの思惑通り、会議場に舞踏会の華やかな音楽が流れ始めると、一人、また一人と席を立ち、「議案は採決」とメッテルニヒが叫ぶ頃には椅子は主をなくして揺れ、首尾よくメッテルニヒが思惑を遂げた勝利の笑みを浮かべた途端、「ナポレオン、エルバ島脱出」の報が流れ、蜘蛛の子を散らすように出席者が母国に帰っていくときのメッテルニヒの困惑ぶりは、なかなか面白かったです。



現在DVDでもなかなか出会わず、かなりの映画ファンでないと知らない一作になりつつあるようで、ご覧になるにはレンタルショップでお探しになるのがいいかと思います。