「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)

   かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」


山上憶良が『万葉集』の中に詠んだ歌です。春の七草は一般にお正月七日の七草雑炊でよく知られていますが、秋の七草は意外と忘れられがちです。

同じく『万葉集』に納められた憶良の歌に


「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 

   をみなへし また藤袴 朝顔が花」

            

とあります。



 


            萩




        尾花=薄(ススキ)




            葛




           撫子




          女郎花




          藤袴




          桔梗



この中のどれだけを実際に見たことがあるか・・・

都会に住んでいるとお花屋さん以外ではなかなか見掛けない花々ですが、映像などでこれらの花々を見るようになったとうことは、今年も季節が移ろいで秋になっているんですね。