こんばんは。

オンラインで語学講師をしております。

 

隙間時間を使って、読書開始。

 

読み始めるとおもしろい。時間の余裕がある時こそ読書でした。忘れかけていたこのわくわく感。

 

日本語関係と小説とを読んでいるんですが、

 

まず日本語関係。

 

二冊とも興味深いです。

 

「世にもあいまいなことばの秘密」は日本語の曖昧さを具体的な例を挙げて紹介してくださっていて、あるある!確かに!と発見が多いです。

 

例えば、「大丈夫」にしても、「できません」と「お願いします」の二通りの意味があって日本人同士でも誤解を招きやすいし、

 

「私に双子の妹がいます」という表現は、私の妹の話しと、私に妹が二人いるという話しと、これまた二通りに意味がとれます。

 

曖昧だからこそ、小説とか読者側の想像力が掻き立てられるし、おもしろいところなんだと思いますが、

 

外国語として日本語を勉強する時、歯がゆいし、誤解を招くしで難しい所だと思います。

 

「ふたつの日本」ですが、日本に移住される方についてのお話です。

 

私自身も帰国するたびに、周りに外国の方が増えたなという印象を受けます。

少子化も進み、働き手が減る日本。

今後もどんどん外国の方の力を借りることになると思うし、外国人の方とくくれないくらい、共同体の中で一緒に生活する時代がやってくるんだと思います。

 

では、そんな中で、どんな日本語が必要とされているのか。

 

フリーランスで働く中、オンラインの日本語は飽和状態かなと、ふと感じます。

 

魅力ある先生方であふれていて、趣味で勉強する方も多くいらっしゃいますが、コロナも終わり、オフラインで旅行や趣味を楽しむ方も増え、語学プラットフォームもAIチューターも出てきていて、価格も安く、ただひたすら練習できるサービスもあるのです。

 

語学を教えながら生活し、稼いでいきたいと思う反面、自分の力で何か社会貢献もできたらいいなと願い、働き方を模索していますが、将来を考える際、日本や世界の動き、AIの関わり合いなども見て行かなきゃならないなと思います。

 

なんとか、サムネイルもでき、引き続き募集はしておりますが、難航中。

 

私はどこへ流れていくのやら。