【問2】

A. 6月1日~12月31日取得者は翌年9月までか? 

    → × 翌年8月まで (論点)定時決定除外者の標月有効期間 P.53

 

       翌年8月まで

         6月1日~7月1日の取得  → 資格取得時の標月

         7月~9月の取得      → 随時改定の標月

 

                     その年の8月まで

         1月1日~5月31日の取得 → 資格取得時の標月  

 

B. 67歳被扶養者が療養の給付に合わせて生活療養を受けた場合の

  入院時生活療養費が支給されるか?

    → × 入院時生活療養費でなく家族療養費 (論点)被扶養者の給付 P.74

 

  ◇被保険者に関する保険給付

     ・療養の給付

     ・入院時食事療養費

     ・入院時生活療養費

     ・保険外併用療養費

     ・療養費

 

  ◇被扶養者に関する保険給付

     ・家族療養費

 

  ・家族療養費の支給先 → 被保険者(被扶養者ではない)

 

C. 訪問看護療養費の支給困難な場合に療養費が支給されるか?

    → × 支給されない (論点)療養費の対象 P.71

 

         ・療養の給付

         ・入院時食事療養費

         ・入院時生活療養費

 

 

D. 標月28万以上53万未満の74歳が

 月初日以外で75歳に達し、後期高齢医療制度の被保険者

 個人単位の郊外療養費算定基準額は2分の1となる。

   → 〇 (論点)75歳到達月において、月初日以外の場合

           70歳以上の高額療養費算定基準額が1/2 p.79

 

E.埋葬料の支給で、同一世帯であったかどうか

   → × 問われない