バイブル、見つけました。

ソロギターでは一緒に弾く相方がいないもので…(当たり前🤭)

切磋琢磨を目的にソロギ研究会を始めました。
動画を撮って定期的に発表して…
発表がない間も、メンバーとの掲示板を通した情報交換は有益であり、刺激でもあります。

そんな会を通じてモチベーションがキープ出来てるし、なんとなく「あるべき練習方法」がうっすら見えつつありました。

今回、Dukeさんの記事を読み、その「あるべき」に何が足りなかったか…
ようやく気づかせてもらえましたよ。

自分の演奏を「聴くこと」でした。
撮って満足…さて、お次の曲は…
これじゃ当たり前にダメだわな😓

自分の演奏を、今度はオーディエンスとして客観的に何度でも聴いてみる…
今、そこにある演奏こそが人に聴かせている演奏なんだと…

そう思うと
ギャー💦ですよ
ギャオスです❗
ギャー&カオスです

Dukeさんの記事からはいつもヒントや刺激を頂いています。
恥ずかしながら、正しいチューニングのやり方を知ったの、Dukeさんを通じて最近ですから🤭

もっか練習時間はあまり取れませんが、どうにか通して弾ける曲は何曲かはあり…

ちょっとそれらをじっくり聴いてアラを探し…
たとえギターに触れる時間は取れなくても、たった1回の演奏を深堀りする時間に充ててみるとしましょう。

なるほど、ギター抱えるだけが上達への階段ではなかったようで☺️

Scales fall from my eyes🎉