娘の1歳半検診に行ってきました![]()
すでに1歳7ヶ月ですが、私の住んでる自治体は1歳半の翌月に検診となります。
ASDの息子の時は1歳半検診時、発語なし、多動で不安要素満載で検診を受けた記憶しかありません![]()
実際、待ち時間に座っていられず脱走(複数回)、体重測定などで服脱がす→泣く、内科検診→泣く、歯科検診→泣く、フッ素塗布→ギャン泣き![]()
なぜか、積み木を重ねるのと、「ワンワンどれ?」に対して指差しができたのには我が子ながらびっくりしました
(それ以外は過酷な思い出、黒歴史🐦⬛)
もうね、親子共々クタクタで帰りました。
最後に発達相談で、「発達で心配なら〜」と支援センターの相談窓口を紹介されましたが受付は平日のみ![]()
当時、時短の金融機関正社員ワーママだった私には有給を取るのはかなりハードルが高くて、、、
支援センターの門をたたいたのはそれから2年後のことです。。←もっと早く門をたたけば良かったのか?
いまだに正解は分かりませんが✅
それに比べて、娘は発語ばっちり👌
(ワンワン、パパ、ママ、いちご、りんご、新幹線、電車、アンパンマンなどいろいろ)
1歳半って、こんな話せるの!?
って毎回驚いてます![]()
多動傾向はあるけど、親の回りからは離れずに遊んでて、脱走するとかはなかったです
むしろこれが普通??
しかも、親バカで申し訳ないのですが
体重測定で服脱がされても、内科検診、歯科検診で歯の中グリグリされても、フッ素塗布もすべて泣かずにいい子にしててすごかった![]()
![]()
でも、一緒に検診だった子たちも泣いてる子もちらほらいたけど、みんな大人しく親の膝でちょこんと座っていて1歳半なのに偉い👏
こんなに落ち着いてるの!?
息子の時に大変だった分、客観的にいろいろ見ることができました💙
あと、アラフォーな私から見たら若いママさんが多いなぁと思いましたね![]()
なんかもうギャルみたいなカラコンしてるママさんとか、子供あやしながらもめちゃくちゃスマホいじってるママとか、5歳上の息子の時とは違うアウェイ感?(もう自分の時代は終わったんだな)が感じられる1歳半検診でしたね![]()
服装とかでなんとなく年齢分かるよね〜![]()
娘はアンパンマンのしまむらTシャツ着てたのだけど、1歳半の皆様みんなオシャレだったな![]()
![]()
リトルウィークエンドとか人気そうでした![]()
ただ、1歳半の多くがアンパンマン好きなんだなぁ![]()
と思うくらいにはアンパンマンのバスタオルやら、髪飾り、ぬいぐるみなど誰かしらアンパンマングッズ持っていて所持率多めだったな(分析‥
)
アンパンマンが1歳半には鉄板なら、
検診の待ち時間にアンパンマンの動画流してくれ〜![]()
とひしひし感じております。
1歳半連れのしばらくの待ち時間、キツイよね![]()
暑くなったので、本家ではないこちらを購入💁♀️
またレポします📝
