先日、週1通っている運動療育施設で保護者会(意見交換会)があり、参加してきました![]()
こういう保護者会ってありそうでない機会なのでいろいろ質問しよう!と意気込んで行ってきました![]()
今回参加されていた保護者さんは、9人くらいだったかなー。
ほとんどが小学生の親御さんで、うちの息子4歳が一番小さい子だった感じです![]()
みなさん小学生の親御さんということもあり、支援級のこともよく知っていたり、病院の選び方など詳しく知っていてとても有意義な情報交換をすることができました![]()
一つ目の質問
「支援級と交流学級(普通)の宿題はどれくらいあるの?」
→年長になるお子さんを持つ保護者さんからの質問で、ちょうど同じ小学校に通っている方がいていろいろ教えてあげてました![]()
二つ目の質問
「トイレトレーニングどう勧めました?」
この質問、どうやら小学生の保護者さんも絶賛トイトレ中だったみたいで、少しデリカシーがなかったなぁと後から後悔
はい、私が質問しました。
4歳ごときで悩むな。。って感じですよね😅
小学生になっても難しいのに![]()
とはいえ、トイトレ成功者の先輩たちが丁寧にアドバイスをくれました![]()
療育施設の児発管からもトイトレ🚽は気長にストレスないようにやりましょう!と言われ、児発管のような医療・福祉に携わる方ってオムツで排泄する研修があって、おしっこは出ても、うんち💩は無理だったそう![]()
そんな体験談を教えてくれて、逆にトイレで用を足すって息子にとっては相当怖い
ことなんだろうな〜と思いました![]()
三つ目の質問
「歯医者はどこにしていますか?病院選びってどうしてます?」
これについても、諸先輩保護者の方々が「あの耳鼻科はいいよ!」とか「この歯医者なら子供に絵本を見せながら説明してくれて丁寧だよ!」とか
地元ならではな有益な情報がもらえて助かりましたね![]()
中には子供が騒ぎすぎて「もう来るな!」と言われ門前払いを受けたというケースも![]()
そんな理解のない医者いるの!?
ビックリ‼️
うちの息子も毎回3人がかりで押さえつけて診療するから、他の保護者さんもそう言ってて共感しまくり![]()
特に病院選びで、耳鼻科、歯医者、眼科選びに苦労しているケースが多い感じでした![]()
四つ目の質問
「小学校の登下校みなさんどうしてます?」
というこども園生活の私には全く考えてなかったんだけど、小学校の登下校って基本歩いて通う地域だから衝動性の高い子供達にはとんでもなく危険を伴うということ‼️
車に跳ねられそうになるのはよくあるし、数時間以上家に帰ってこなくて捜索願を出そうとした保護者もいたみたい
←結局田んぼに落ちて泥だらけで帰ってきたらしい![]()
友達の家にも行きたがる年頃だから、その友達の家で勝手に冷蔵庫開けたり、何かやらかしてないかそわそわするくらいなら常に自分の家で遊びなさい
と言ってる保護者もいる様子![]()
放課後デイサービスを使っていない親御さんたちは学校の送迎を毎日にしているんだとか![]()
障害児育児、母は仕事無理説。。。。
息子が小学生になるのが、ちと怖いです![]()
楽天マラソンだ!
いつも買うマスク買おうと![]()