前々回の記事がアメトピに掲載されたようです![]()
久々のアメトピありがとうございます😊
実は、前回の記事↓こちらには続きがあって、
近所の小学生からの息子への暴言に私がショックを受けてしまい、実家に姪っ子を連れてきた義姉に事の成り行きを説明
(兄のお嫁さんの義姉が大好きな私です)
すると、義姉
「それって、小学1年生くらいで、お姉ちゃんが小学5年生くらい?もしかして、自転車🚲は緑色??」
「そうだよ。もしかして知ってる??」
「たぶんその子、家の隣の子で、
○○(姪っ子)の同級生だわ」
「嘘〜!!」
義姉の知ってる子だった〜!!しかも隣の家の子😂
さらに、義姉も小1男子には手を焼いているようで、
姪っ子と同級生で家が隣だからか、毎日のように家に来て遊んでて、姪っ子が習い事がある日でも
「なんで遊んじゃダメなの?なんで?なんで?」攻撃があったり、
ある時には、姪っ子がいないの分かりきっているのに義姉家に勝手に入って遊んでたらしい。。リモートワーク中の私の兄(義姉の夫)が気づいて、
「何してるんだ!?」とさすがに怒ったらしい‥![]()
そんな感じで、小1男子との関係性に頭を悩ませていた様子。。
義姉の話によると、その小1男子は小学校でも問題行動があり、発達障害の疑いがあるらしい‥![]()
えっ!息子と類友??
いろいろ知った上で、この小1のことをどう捉えていけばいいのか。。と悩む私。
通ってる療育の児発管に相談すると、
「公園などで他のお子さんに発達の遅れを指摘されるということは少なくありません。この前も同じような相談がありました。
ただね、お母さん。
大事なのは息子さんがその言葉でショックを受けているのであれば、そこをフォローしてあげてください。相手ではなく、息子さんを見てください。」と。
いや〜、目から鱗でしたね🐟
確かに、息子は小1男子の言葉の意味を理解していなかったし、ショックも受けていなかった(不幸中の幸い)
小1男子とはとりあえず、偶然出くわす以外は会わないし、息子のことだけ考えます![]()
それから小1男子には姪っ子以外の男友達ができたらしく、義姉家に寄りつかなくなってきたとのこと![]()
いや、本当に小学生になるとややこし〜![]()
↓3歳息子の療育手帳を取得するか迷っていた私の背中を押した本です🌷
