​体調改善・睡眠障害軽減!
           母子ともに穏やかに
           発達サポーター
           タッチセラピスト元井です

             プロフィールはこちら

 

【後編】音、匂い、気配、湿気、

雨が発達障がいのお子さんに

与える影響は大人が思う以上大きい!!

 



湿気


雨で湿気が上がると、


道を歩くだけで靴や服が湿ったり

 

肌がベタベタしたりします。


感覚が敏感なお子さんには、

これらの


ジメジメ、ベタベタ、


おとなが想像する以上に大きな


不快感につながる


事があります。


感情をうまく整理できないと、


パニックを起こしたり


着ているものを脱いでしまったり


といった行動 が出ることも



そんな時


皮膚にタッチケア


皮ふの感覚を整えていきましょう。


そのほか


ハンカチを濡なして遊ぶ、


自分の腕を湿らしたりして遊び


自発的に周囲の物を湿らせて体験も


良いと思います。

雨具


雨の日には傘をさす、長靴を履く、


レインコートを着るなど


いつもと違う道具を使います。 

これらの


道具が邪魔である、


使いにくい、肌触りが不快だ、


といった理由で、気持ちに負荷がかかる


ことがあります。



例えば

「苦手な傘をしぶしぶ使って学校に来た」


という状況のお子さんにとっては、


通学するだけで.晴れの日よりも


余計な負担がかかっています。


心に余裕がない状態では、


いつもならば我慢だきることも


我慢できず、気持ちの爆発につながることも。


できるだけ本人が使いやすい道具を選び、


晴れた日でも毎日傘を持ち歩くなど


継続的に練習してみましょう。


長靴が嫌いならいっそう裸足に


ゴム草履で歩くなど、本人が受け入れやすい


対応を工夫するのが良いです。



過去の経験


どんな人でも、嫌な記憶はなかなか


忘れられないものですが、


特に発達障がいのお子さんは不快な記憶を


強烈に保持し続けることがあります。


かつて雨の日に何かやなことが


あったという記憶があると


雨が降るたびにそれがよみがえり、


おまけに勝手に強化されていく


ということもあるようです。


雨が嫌いなものだという思いを


和らげられるような働きをしてあげたいですね。


雨がl嫌いだという記憶は、


理屈ではなかなかくつがえせません。


本人の思いに寄り添いながら、


「雨だけど楽しかった」という記憶を


丁寧に積み重ねていくのが


よいのではないかと思います。

 

 

 『【特別無料企画】「言えない」「伝わらない」「わからない」コミュニケーションが触れ合うこと』体調改善・睡眠障害軽減!           母子ともに穏やかに           発達サポーター           タッチセラ…リンクameblo.jp


 

 

 

お子さんの様子で

気になる事がある方は

いつでも

お問い合わせください。

 

お友だち登録はこちらからです!

 

 
または
@930iwaiqで検索してみてくださいね😊
 
ご質問、お問い合わせは
こちらのLINE@へ
ご連絡お待ちしております。