ジェモセラピー



歴史


欧米では、薬と認定されていないハーブや漢方薬のことを総称して「レメディ(Remedy)」と呼んでいます。

よって、ジェモセラピーで扱う液体を、木の芽のレメディ=「ジェモレメディ」と呼びます。






ジェモセラピーの歴史は新しく、

1950年代、元々ホメオパシーの医師であったベルギーのポール・ヘンリー医師が

「新芽や蕾は植物の成長エネルギーの宝庫である」として研究を始め、

1970年代に療法として確立されました。

少し前まで50種類だったジェモレメディですが、

現在では70種類以上に増えており、研究・開発が盛んに行われています。







ジェモセラピー最大の特徴、エキスを「飲む」ということ

ジェモセラピーは、

「朝晩お水に15滴希釈して飲む」というシンプルでナチュラルなハーブ療法のため、

赤ちゃんからご年配の方、ペットまで使用することができます。






また、ジェモセラピーは、カイロプラクティック・オステオパシー・アロマテラピー・フラワーエッセンス・ホメオパシー・アーユルヴェーダとも相性が良く、

併用してご利用いただく方も多くいらっしゃいます。




ジェモセラピーの魅力


蕾(つぼみ)や新芽に含まれる「植物幹細胞」は、

将来、花・葉・茎となる未分化の細胞のことです。

蕾や新芽には、植物がこれから勢いよく形作られていくために欠かせない植物ホルモンをはじめ、ビタミン・酵素・微量元素などが凝縮されていることが研究によって明らかにされてきました。



はるか昔から、地球上の生物は互いに支え合いながら暮らしてきました。





ジェモセラピーでは、蕾や新芽から抽出したエッセンスを水で希釈して飲むことで、

植物の恵み、すなわち、植物のエネルギーをいただきます。



ジェモセラピーは一般に売られているサプリメントのように、

摂取して「身体に足りないものを補う」というよりもむしろ、

自分自身の中に元々備わっている「自然治癒力」

「バランスを取る能力」と「適応する能力」を最大限に引き出すという考えに基づいた植物療法なのです⭐️