まずは、↓の動画(音声)をご覧下さい。

娘が国語の教科書を朗読しています。





こちらの地方の方言(?)なんですけど、

「いっぴき」のアクセントが、ちょっと変わっているんです。


標準語では、

「いっ右矢印ぴき」

っと、平坦な感じですよね?


でも、こちらの地方は、

「いっup↑ぴき」

と、「いっ」が上がるんです。



これ、最初に娘の口から出たとき、

娘が間違ってると思って修正しました^^;


でも、先生もお友達も、TVのリポーターも使ってて、

「あっ、方言なんだ!」

と知りました・・・。





でっ、他の「いち」が付く言葉はどうなの?と思い、

娘に言わせて見ました。

「いちだい」「いちぺーじ」「いちまい」「いっぽん」

「いっさつ」「いっかい」

などなど・・・。


他は、変わらないみたい。





他の方言は慣れたけど、

これだけは、聞くと背中がムズッとしてしまう私とダンナです(笑)





ちなみに、娘には「金沢弁」を馬鹿にされます^^;


金沢弁の言い回し(遊び)で、


・しましまに、しまっしま!(縞々にしなさいよ。)

・ネジねーじ(ネジ、ないじゃん。)
・洗顔せんがん?(洗顔しないの?)

・トンガにいっとんが、しっとんが?

(トンガ(国名)に行っているの、知っているの?)


は、面白かったみたいで、何度も何度も言ってました^^





ダンナの関西弁は、近所の子ども達に馬鹿にされてます(笑)