こんにちは桜

今朝の体温は36.78℃ぽってりフラワー

今回の移植周期は自然周期ということで、

ホルモン剤等のお薬は無し照れ


今日の移植日に至るまで、

身体的にはすごく安定して過ごせましたラブラブ


ホルモン補充法の時は、

決められた時間にお薬を飲まないといけなくて、

22時に寝たくても、23時のお薬時間まで

寝られなかったり、

ホルモン剤の影響と思われる頭痛、寝汗、

その他精神的な不安定さ?があり、

心穏やかに過ごせなかった印象魂


自分調べによると

妊娠の成功率は40歳以下の場合は、

自然周期もホルモン補充周期も

あまり変わらないらしいので、

自然周期を続けられれば有難いなと思いました星


自然周期の移植日の流れを

備忘録として記載します鉛筆



   


9:20 採血

*移植前の診察はないとのことで、

 看護師さんの問診待合室に10:20までに

 行くように言われたUMAくん

 ホルモン補充周期の時は先生の問診だけあって、

 内診は無かったクマムシくん


10:40 看護師さんと問診


10:50 少し早い昼食

 クリニック内にカフェスペースがあって、

 丼物やパスタなどの軽食をいただけるもぐもぐ

 治療費に含まれているのかもしれないが、

 一応無料グラサン


11:20 培養師さんとの問診用の待合に移動


11:50 培養師さんからの卵の説明

 今回は初めての胚盤胞移植なので、

 胚盤胞のグレードについて詳しく

 説明してくださったおねがい

 今回のグレードは5ABというグレードハート


 初めの数字は、卵の中に出来る空間の大きさや

 中身が透明膜と呼ばれる殻からはみ出ているか

 どうかなどを表していて6段階で判定虫めがね

 3〜5が移植できる胚盤胞OK

 5は空間の大きさが十分出来ており、

 分裂した細胞が透明膜からはみ出しかけてる二重丸


 数字の次のアルファベットは、

 将来胎児になる細胞の多さを示していて、

 Aは「とても多い」OK

 3桁目の方のアルファベットは、

 将来胎盤になる細胞の多さを示していて、

 Bは「多い」チョキ


 着床率は卵のグレードはあまり関係ないらしい

 とは聞いたことあるけど、今回の卵の質は

 良い方だと思われるグッ


11:50 施術室前の安静用の小部屋に案内

 手術着に着替えをすまして待機ふとん1ふとん3


12:45 移植

 今回は膣内を消毒してから

 卵を戻すまで結構時間がかかったキョロキョロ

 AHAという卵の透明膜を削って、

 中身の細胞が出やすくする処置を

 移植直前にやってるからなのかな?


12:50 部屋に戻って安静に


13:10 安静期間解除


13:15 お会計

移植費用等 45,560円(保険適用:30%自己負担)

私専用の薬  1,320円(自己負担)

-------------------------------------------------

合計    46,880円💸


13:20 終了


上手く着床してくれることを祈るばかりハートお願い