日曜日の今日は久しぶりに家でのんびり笑

最近、出かけてばかりだったからな笑



って事で10キロ走ってきた。

と言うか10キロ走れたびっくりアセアセアセアセ

驚き笑



可愛いラブ笑



ところで…

山歩きしてる時、どこに重心を乗せるか?

って事を色々試してみてたおねがい


サブリーダーは下山の時話していたのは

つま先って。



つま先。



実践したら



滑った笑



ただ、つま先使うけどつま先ではないこと。




???笑




で、色々あさってたら




こちらの方の説明聞いてたらめっちゃ

納得しましたびっくりおねがい拍手拍手拍手



左の指の位置わかります?




指がぶれてますが内踝を指してます。



はっきりおっしゃってますね。




こちらの方もうちくるぶしを意識

とおっしゃってますが

詳しくはその真下の足裏です。




これは私が学んでいる

体軸コンディショニングスクールで教わりました。


別名、ウナっていいます。


これは高岡英夫さんも本を出されてます。





こちらにも載ってます。ウナ。




そして、そのウナにキチンと重心が乗ると

軸の筋連鎖→体軸筋が働きます。




実際に体軸筋。と言う名前の筋肉はありません。

軸を通す時に働く筋肉を総称して言ってます。





こちらの方も仰ってますが
キチンと軸が通ると正しい筋肉が働きますおねがい



結果、骨を正しく使うことが大切なんですよね拍手



早くお山へ行きたくなりましたおねがい