観賞用の鉄道模型鉄道コレクション警官

安いかと言えば微妙だけど、走る鉄道模型よりは安い。
作りも走らせるようにはなっていない、プラスチック製の車輪だったりで、ホントに観賞用。
 
 
それを走らせるようにするキットが売り出されている。
らしいアセアセ
素人の僕にはよく分からんが、いろいろ調べて走らせるのがあると。
 
それを先日、模型店のタムタムへ行って買ってきたわけです。
2720円+TAXでした。
 
 
今回は初・・・??
初、なんだろう。
とにかく始めてる鉄コレを走らせるようにしたと言うお話です苦笑
 
でも写真ないえー
 
いろいろ苦労しながらやったものでして…顔 
 
近視で老眼。
コンタクトだと近視を矯正するので、普通の視力1.5なんですが、老眼で近くが見えない。
普通の手元なら見えるけど、細かい作業は苦手となる。
で、目裸眼だと近くが良く見えるけど、遠くの物が見えなくなる。
おっさんツラいショボーン
 
メガネそんな事でメガネなら大丈夫ですね。
遠くのを見る時はメガネかけて、近くを見る時はメガネを外す。
老眼鏡とはまったく逆ですが。
 
とにかくこの改造は苦労したもやもや
説明書ないんだもん。
素人ですよ、素人ビックリマーク2
とは言ってもそんなに難しくはないけどね。
結局は苦労しながら作業してて、写真撮り忘れたと言う事です。
細かい作業は誰かにやってもらいたいくらい。
 
で、完成しましたチョキ
 
観賞用からの改造、これだけ金かけてライトつかないから微妙な所もあるが…怒
 
 
由利高原鉄道のちょっと懐かしいラッピング列車。
キラキラYR-2000形に施された可愛らしいのですハート
 
 
 
 
よく分からんが、そんなマンガがあったようだ。
これ、実物を見に行こうとプランを立てたものの、結局は行けなかったとえー
愛知県から秋田県は遠いね。
 
それで今回は走らせれるようにしたわけです。
 
良い感じに走りました。
ライトがないのは寂しいけど、まぁ~良いでしょう。
 
しかし単コロのジョイント音がこれまた良いよハート
 
 
またねそんなこんなで、次回までごきげんようわはは