こんにちは

まーにゃですニコ


6月21日は夏至ですね晴れ

太陽の高さが最も高くなり、

日照時間も一年で1番長くなります。



昼の時間が長いこの時期は、

時計の針を1時間進める「サマータイム」を

採用する国もありますね。

現在の日本では行われていませんが、

実は江戸時代には今でいう「サマータイム」

採用していました。


ピンク薔薇


江戸時代は不定時法

江戸時代は、

夜明けと日暮れを基準として、

一日を「昼」と「夜」に分け、

それぞれの長さを6等分して時刻を定めていました。

これを、「不定時法」と言います。


昼(又は夜)の長さを 6 等分して

「一刻(いっこく) 」としました。

1日は十二刻となります。


季節によって昼と夜の長さがかわりますので、

当然「一刻」の長さも変わり、

一定ではありませんでした。


江戸時代、

「夜明け」は日の出前の薄明かり、

「日暮れ」は日没後の薄明かりをいうので、

夏至の「明け六つ」は今の時刻で午前3時50分頃

夏至の「暮れ六つ」は午後7時50分頃でした

(江戸=東京の場合)。

昼は16時間ですから、

「一刻」の長さが約2時間40分になりました。


逆に昼間の時間が一番短い冬至は、

「一刻」が約1時間50分と短くなります。

季節によって時刻の長さが変わるので、

「不定時法」と呼ばれています。


定時法の経験しかないので、

ちょっと想像がつかない時間割です笑い泣き


ピンク薔薇


生活に合わせた和時計

江戸時代の日本の技術者は、

季節に関係なく夜明けを「明け六つ」とする、

生活に合わせた機械時計「和時計」を作りました。


海外では、

不定時法から定時法への移行を促した

といわれる機械時計の発明でしたが、

日本では、

逆に定時法の機械時計を、

わざわざ不定時法に合わせて改良する、

という方向へ進んだそうですびっくり


ここがほんとにもう、日本らしいですよね!

萌えポイントですラブラブラブ


ピンク薔薇


江戸の時計師

時計師たちは、

「文字盤の時刻名の変更と時打ちの数を制御する切り欠きのある輪「雪輪(数取り)」の改造」し、


さらに、

「不定時法に対応する機構を発明して、時計に組み込んだ」そうです。


それらの機構が蓋帳添付機構割駒式文字盤

だそうです。


なんのことやら専門的すぎてわかりませんが💦

とにかくすごいですよね爆笑


海外からの技術をただ「真似る」だけでなく、

改良と工夫を重ね、

 機械を人間や社会に合わせていき、

自然のリズム、季節の変化を刻むことのできる、

日本独自の創意工夫でで完成させました。


不定時法の「和時計」は

旺盛な好奇心と探究心に満ちた江戸時代の、

「ものつくり」や、

それを楽しむ文化も感じられて、

たくさんの方に知って欲しいなぁと思いますおねがい


和時計の素晴らしさについては、

また改めて記事にしたいと思います乙女のトキメキ



ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)