こんにちは
まーにゃてんすニコ


八朔(はっさく)」とは

8月1日のことをいい

江戸時代は旧暦(太陰暦)であったから、

現在の新暦(太陽暦)でいうと

8月30日あたりですね。


盛夏の暑さも少し和らいだ

ちょうど今頃の気候のころですね。


天正181590)年81

豊臣秀吉に国替えを命じられた徳川家康が

初めて江戸入りした日です。


のちに江戸幕府では

この八月朔日(ついたち)「八朔(はっさく)」を

毎年祝うようになります。


徳川家康の江戸入府の日とされることから

江戸時代にはもっとも重んじられていた行事で

武士たちが江戸城に登城して

将軍にお目見えする「八朔」の儀式が

とり行われました。


旗本、御家人、大名たちが

白帷子(しろかたびら)に

長袴(ながばかま)をつけて

将軍に祝辞を申し述べます。


八朔参賀」と呼ばれ

お祝いの品々を届ける諸大名たちが

列をなしていました。


八朔参賀/幕府年中行事/筆・狩野友信(模写)

奥行きを感じる素敵な構図の絵ですね♫


ピンク薔薇


庶民の間でこの日何か特別な

行事が行われていたわけではありませんが、


吉原では武家社会をまねて

八朔を大々的に祝う風習があり、

この日の遊女はみな白無垢を着て、

メインストリートの仲の町で

花魁(おいらん)道中を行ったそうです。




初秋のころの白無垢姿の遊女たちを

「里の雪」「秋の雪」と呼んでいたそうです。

粋な名前でねラブ