こんにちは

まーにゃですニコ


今日は

日本の食卓に欠かせない

味噌について。


ピンク薔薇


味噌󠄀は、1300 年以上にわたり

日本人の食生活の中で発展してきました


平安時代●貴重品

寺院や貴族階級で珍重されるような

贅沢で貴重な食品だったそうです。

味噌󠄀汁としてではなく

おかずや薬として利用されていました


鎌倉時代 ●味噌汁登場

中国からやってきた僧の影響で

すり鉢が使われるようになり

「粒みそ」をすりつぶした「すりみそ」が登場。


溶けやすかったため味噌󠄀汁として利用され

一汁一菜」という

鎌倉武士の食事スタイルが確立されました。


室町時代●庶民にも広がる

大豆の生産量も増えて

裕福な庶民の間では自家醸造も始まり

いまに伝わる味噌󠄀料理のほとんどが

この時代につくられ始められたそうです。


戦国時代 ●兵糧

戦国武将たちは米と味噌󠄀を

兵糧(戦陣食)として携帯しました。


兵たちの貴重なたんぱく源、みそ玉


武田信玄は信濃遠征に備え味噌󠄀づくりを奨励

伊達正宗は「塩噌󠄀蔵」と呼ばれる

日本で初の味噌󠄀工場を建設。


信長、秀吉、家康の3人のみならず

江戸時代に活躍した戦国武将の多くは

赤みそ文化圏である愛知県に縁が深い

といわれています。


強い戦国武将の出身地には

味噌󠄀どころが多いのですね!


味噌が

知力と体力の源になっていたのかもウインク


ピンク薔薇


江戸時代 医者に金を払うより味噌屋に払え


江戸の人口が50万人になり

江戸の生産だけでは間に合わず

三河、三州、仙台みそが江戸に運ばれ

味噌󠄀屋は大繁盛したそうです。


まるや八丁味噌


レシピ本も刊行され

味噌󠄀の料理が一気に広がりました。


味噌を使った料理も発達し

味噌汁が庶民の味となりました。


東海道中膝栗毛』には

各地の味噌料理が紹介されます。



江戸時代の名立たる街道や

その宿場町

峠の茶屋には

味噌汁のたて看板や暖簾があったそうです。



また、味噌汁だけでなく

「豆腐田楽」や「酢味噌和え」や

「ぬた」や「白和え」といった

小鉢料理などにも味噌が使われていました。


ピンク薔薇

江戸では

徳川家康の命により

京都の白味噌の甘みと

三河の赤味噌のコクを併せ持ち

大量の米麹で発酵を早めた

江戸甘味噌(えどあまみそ)」と呼ばれる

ご当地味噌があったため

料理に応用しやすかったそうですニコニコ


平均寿命がわずか37~38歳であった当時

70歳を超えていた家康。

お味噌パワー

貴重な元気の源だったのでしょうね✨✨





3年熟成味噌