BRMに影響は? | .

BRMに影響は?

「ブルベ記」第29話

----------------



AJ西東京から、BRM416西東京200km山中湖、およびBRM528西東京300km富士のキューシートやルートラボ(暫定版)が発表された。

http://www.ajnishitokyo.org/ (AJ西東京)


いずれもエントリー済みで、いよいよ自分が出場する初ブルベが近づいてきた。




しかし、


今回の震災の影響で、無事に開催できるかどうか、まだ予断を許さないようです。

一方、PBP2011参加予定にもかかわらず、これまでのほかのBRMに中止で参加できなかった人には特別エントリーの枠を設けるという。中止で困って人もいるかもしれないので、よいことだと思います。


以下、オダックス西東京HPより抜粋です(詳しくは同HPをご確認ください)。


「2. 特別エントリーについて
BRM416が開催された場合、PBP参加予定者でその参加資格を獲得するために必要な
他のBRMが今回の震災により中止になってしまったという理由で本BRMへの参加を
希望される方はAJ西東京連絡先までご連絡ください。
なお、中止になってしまった他クラブ主催BRMの参加費を本BRMに振替ることは
できません。参加費は当日お支払いください。
BRM528-300kmでも同様の特別エントリーを行う予定です」




また、両BRMのコース(暫定版)がルートラボにもアップされた。

山中湖 http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9222c1374a7030d9b551b54ec59784d9

富士  http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=2eba579c5f3b8477b0139095a316c7a3




2011BRM416西東京200km山中湖


雨が降っていて暇な夜なので、初めてのキューシートと地図、ルートラボをにらめっこし、コースをイメージしてみた(こういう作業をしてみて気づいたが、地図を眺めるのが好きな人にはたまらない作業だと思う)。コマ図も作成。
ブルベ記

町田(22時スタート)をどういう感じでスタートするのだろう、と思っていたが、淡島神社をスタートしたら青山学院大、JR横浜線を横切って、K507(相武台相模原線)まで出てしまうルートだった。


北里大、小田急小田原線と並行した後、座間市役所、米軍厚木基地、綾瀬市役所をかすめて南下してゆく。


いすゞの藤沢工場の西を抜けるあたりは新しく整備された道だろうか。手元の地図(スーパーマップル2008年版)では、まだ点線だった。このあたりは藤沢市街地、第1PCの江ノ島に向けて緩い下り基調。


江ノ島海岸に出るあたり、すんなり海岸のR134には出なくて、R467から一度、江ノ電の軌道が走る商店街を抜けて腰越橋Sを右折してから戻るように江ノ島方面へ。こういう「ちょっと回り道」的な箇所はこのコースにいくつかちりばめられていて、ちょっとユニークな感じも(コース作成者の苦心のあと?)。


第1PCは有人チェック!補給はなし。日付が変わる前までに通過すればいい感じ?こんな夜中にお疲れ様です、といいたいです。


ちょっと飛ばして、大磯町のR134。唐ケ原Sから大磯駅入口Sへ入ってゆくあたりは、夜中だし、うっかり間違えないように気をつけないと、と思う。


小田原市のR1。新宿Sもうっかり通り過ぎないようにしないと。


そのすぐ先の第2PCはセブンイレブン。初めてのコンビニPCで、ここまで73.1キロ。ここから先、山中湖手前までずっーと登りだから、ここでじっくり未明の補給かな。


小田急小田原線の蛍田付近からいよいよ登りの模様。


山北、小山あたりはまさに登り区間の真っ只中。まだ先がある。



ああ、須走から篭坂峠があった↓


小山から須走に出るまでの区間でも、気をつけないと曲がるSをスルーしてしまいそうな箇所、あるなあ。


山中湖畔の旭日丘Sを左折した先のセブンイレブンが第3PC。車ではこのコンビニに行ったことあるけど自転車では、、、、。しかも順調に行って、たぶん夜明けごろになる。


山中湖を時計回りに回るのは予想していなかったが、この湖畔の道(マリモ通り)は先日、車で通ったコースだった。この湖畔の道は交通量があるわりに道幅が狭く、道志みちに負けないくらいに、夜は真っ暗だった。朝であれば大丈夫だが。


山伏峠を登っている時はもう、朝を迎えているのか。あの道志みちの下りを考えると、薄明かりでもさしていてくれたほうが、下りやすい気がするが。



青山S右折


津久井町で第4PC。眠気と疲れでぼーっとしていたら、そのまま下っていってしまいそうだから、忘れないようにしないと。


で、町田街道に入るまでは、ちょっと道がわかりにくいかも。大戸S(法政大近く)までいったん北上してから町田街道に入るあたりは、なかなか渋い設定。


大戸Sを過ぎたらもうゴールが間近。もし時間に余裕があれば、町田街道をクルージングモードでそのままゴール。さて、その時はどんな心理状況でしょう。実際に走ってみるまではなんともいえませんね。


いずれにせよ、なんとか震災の影響を受けずに、かつ安全に開催されますように。




また、引き続いて出ようと思っている、BRM514千葉400km、BRM604千葉600kmだが、600kmのほうは日程が6/11に変更されていた。詳しくは、http://aj-chiba.org/ (AJ千葉)


★読まれた方は「ブルベ」→をクリックしてってね!!→ にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村