この日の奈良空

 

 

 

 

やさしい空でした。

 

 

 

 

 

 

さくら、さくら、さくらがさいた

 

 

 

 

 

 

 

風が強かったので花びらが

雪のように舞ってました。

 



 

桜の季節、近くの公園周りに

屋台がたくさん出ます。

 

 

射的の屋台出てたー、

楽しそう。

 

 

 

 

 

このあんまり甘くないお醤油味の

みたらし団子ほんとに美味しいんよー

 




 

4月6日

義母の49日の法要でした。

 

命日は3月3日お雛祭りだし、

49日の法要の日は桜満開。

 

季節の行事を大切にしてた

義母らしいなー。

 

 

 

葬儀屋さんに紹介してもらった

お葬式の時と同じお寺のご住職さんに

49日もお願いしました。

 

 

 

すごく心に入ってくる

法話をされるご住職さんで、

 

今までたくさん法話を聞いてきたけど

この方のは、

 

仏教におけるスピリチュアリティを

いつも話されていて

すんなりと受け入れられます。

 

 

その場で文字を書きながら

私たちでもわかるように

丁寧に説明してくれます。

 

 

 

本当に小さなお寺さんで

道に面してない長屋の奥にある

自宅でされている感じのお寺。

そこでの法要でした。

 

 

お寺の入り口の横に

こんなかわいいお地蔵さまがいらした。

 

ホウキを持つお地蔵さま。

 

このお地蔵さまは、

レレレのおじさんがモデルなんですよ。

と教えてもらった。

 

キョロキョロはてなマークどゆこと

 

 

 

 

 

このお地蔵さんは、

自分の名前も覚えられないほど

物覚えが悪いお坊さん、

周利槃特(しゅりはんどく)。

お釈迦様のお弟子さんでした。

 

皆からバカにされ、

托鉢に行っても釈迦の弟子と認められれず

お布施も集められませんでした。

 

哀れんだお釈迦様が

名前入りの板をくださいました。

名を聞かれたら、これを指しなさいと。


人々はお釈迦様の書かれた名をありがたがり

お布施を集めることができました。

 



周利槃特には同じくお釈迦様の弟子である

優秀な兄がいました。

兄は、物覚えの悪い弟に、

何とかお釈迦様の教えを覚えさせようと

手を尽くしましたが、

朝に覚えていたものを昼には忘れてしまう。

 

周利槃特はそんな自分のおろかさに

涙を流して途方にくれた。

それを見ていたお釈迦様は

「自分が愚かであると気づいている人は、

知恵のある人です。

自分の愚かさを気づかないのが、

本当の愚か者です。」と優しく慰め、

ほうきを、周利槃特に渡して

「塵を払わん、垢を除かん」と

唱えて毎日掃除をしなさいと教えた。

 




周利槃特は、

20年間「塵を払わん、垢を除かん」と

来る日も来る日も掃除を続けました。

 

お釈迦様は、

上達することも大切だが

根気と継続はもっと大事だ、と

彼の直向きな精進を評価されました。

 

やがて周利槃特は、

こんな所にあるはずがないと思っている場所に

意外とチリやホコリはあるものだ、

 

自分のことを愚かだと思っていたが、

自分で気が付かないところにもどれだけ

愚かさはあるかわかったものでない

と悟ります。

 

ついに阿羅漢の悟りがひらけた周利槃特は

のちにお釈迦さまの弟子の中でも

特に優れた弟子の一人となりました。

 



そして周利槃特の死後、

彼のお墓の周りに

見慣れない草が生えてきました。

その植物は、

茗荷(みょうが)と名づけられました。

 

名前を覚えられない周利槃特が

お釈迦様から名前入りの板を

背に背負って托鉢をしていたので

『名を荷う(になう)』

茗荷の名の由来はここからきています。

 




そしてこの周利槃特をモデルにしたのが、

赤塚不二夫さんの漫画

「天才バカボン」に出てくる

『レレレのおじさん』と言う説。

 

赤塚不二夫さんは

仏教に詳しかったそうですよ〜。

 

 






みょうがと言えば

ゆもすさんに編んでいただいた

みょうが結びの精麻のイヤリング 




茗荷(みょうが)は

冥加(みょうが)の意味もあり

冥加とは、

神仏から知らず知らずに受けるご加護。


周梨槃特さんのように

ひとつのことを

コツコツと続けることは、

きっと最後に

神様からのご加護がありますよね!










ステキなカードを引いてもらったよ



Nanairoちゃんに引いてもらったカード





アカリさんの海外からのシンクロフォトと

オラクルメッセにも、申し込みました。

旅先で引いてくださいます。

本当は1枚引きだけど

2枚飛びでたらしいです。


シンクロフォト

ステキなベトナムの夕景。

申し込んだ時に撮影してくださった

写真を送ってくれました。



アカリさんのブログ






今日、思わぬ方とお会いしました。



それはまた後ほどー。


都会のビルの間に桜の花びら

ひらひら桜




いつでもあなたのそばで

close to you

marko