昨日の記事 で、

価格の安いランチメニューで利益が上がるのか?


という問題を

コストの面から考えてみましょうとお話しました。


いきなり「正解を出せ」と言われても難しいので

今日はヒントを紹介します。




まず、ディナーに必要なコストを考えます。



飲食店のコストでもっともウエイトを占めるものは


材料費と人件費

です。(これはFLコストと呼ばれています)

材料を仕入れ、

それをスタッフが調理してお客さんに提供するのですから

お店にとって非常に重要なコストです。


多くの飲食店はこの二つの合計だけで全コストの5~6割を占めます。



さらに、料理を提供する場所を確保するコスト、つまり

家賃

ですね。


家賃もかなりの割合を占めています。


ここ数年ネットショップを個人で開く方が増えていますが、

その理由はインターネット環境の普及率アップだけでなく

この家賃というコストがかからない点が大きなメリットになるため、

少ない売上でも利益を出せるようになったことが挙げられます。



上の3つが大きな支出になります。


このほかに電気代やガス代といった光熱費

ホームページやチラシを作る宣伝広告費

があります。



3000円のディナーで利益を出すのですから

これらの合計が3000円未満でなければいけません。



ここまでが、飲食店の経営における
コストの基本です。


明日は、このお店で

新たにランチタイムの営業を開始することを考えてみます。




【今日のポイント byマーケティングアドバイザー】

上に挙げたコストの中で

新たに必要なコストとそうでないコストがあります。

それは何なのか、分けてみましょう。




ブログランキングをぽちっ!


↓ twitterでもつぶやいてます。もっとゆる~い感じで。↓
Twitter「つぶやく」ボタン
Twitterブログパーツ

マーケティング大学のホームページはコチラ