昨日は「専門用語、カタカナ用語を使わない」

ということに関して説明しました。



今日は


「~性」「~的」を使わない


というテーマです。


生産性

利便性

絶対的

機能的


などなど、「~性」や「~的」といった表現はたくさんあります。




わが社の新サービスは

既存のものよりも格段に利便性が高まっています。



営業マンでこのように話す方がいます。

しかし、どういった面で利便性が高まるのか、上の文章ではわかりません。



ここで


「どのように利便性が上がるのですか?」


と質問すると、今度は


生産性が上がることでより一層機能的な組織作りができます


という答えが返ってくることがあります(笑



では「生産性」や「機能的」とはどういったことなのか、

はっきりわからないため、メリットを感じにくい印象を受けます。



昨日のカタカナ用語と同様に、

「~性」や「~的」という表現はとても便利な言葉であり、

使っているとちょっとカッコいい印象があるため

ついつい使ってしまいがちですが、

相手にとってはわかりにくいこともあります。




「利便性」という言葉は利便性に富んだ言葉で、

記事を書く生産性が上がる機能的な表現であるため、

創造性のある文章を書くためには絶対的に必要です。


・・・もうなにがなんだかわかりませんね。




しかし、「具体的」や「可能性」という言葉は曖昧な表現ではありません。


もっと具体的に説明しましょう


という文章でも相手にしっかり伝わります。



日本語はいろいろな表現のできる言語です。

そのため、同じ意味を伝えるにも様々な表現の仕方があります。



わかりやすく伝えることは

社内の人間関係や家族との関係など、コミュニケーションにおいても

非常に重要な要素だと私は考えています。


ぜひ、自分の文章や表現が相手に伝わっているか

考えてみてください。



【今日のポイント byマーケティングアドバイザー】

「~性」や「~的」といった表現は、曖昧で伝わりにくいことがある




Twitter「つぶやく」ボタン


ブログランキングをぽちっ!

Twitterボタン
Twitterブログパーツ