こんにちはクローバー
なかなかブログアップ出来なくて
ゴメンなさい。

日蓮正宗 総本山 大石寺の御大会登山の 
続きデス音譜


御逮夜の行事が終わり、なかなか眠れず、
0時くらいにやっとウトウトzzz
しかし、1時半には起きて、丑寅勤行ですびっくり

 
・丑寅勤行

 丑寅勤行とは総本山大石寺の客殿において、法主上人が毎朝丑寅の時刻(=午前2時~4時)に行なう五座の勤行のことで、本宗ではたいへん重要な意義をもっています。
  大石寺を開創した第2祖日興上人は、第3祖日目上人への相伝書のなかにおいて「大石寺は御堂と云ひ、墓所と云ひ、日目之を管領し、修理を加へ勤行を致して、広宣流布(こうせんるふ)を待つべきなり。」(日興跡条々之事)と遺命され、以来、歴代の法主上人はこれを固く守り、七百年来一日としておこたることなく、広宣流布を祈念し続けられています。


※ネットから拝借させていただきました。


前回の支部登山では、主人は熱を出し参加する事が出来なかったので、今回は絶対に丑寅勤行行くぞー!!っと主人は楽しみにしていましたおねがい

いつもは寝起き悪い上に、睡眠時間2時間ちょっとなので、起きるか心配でしたが大丈夫でした。


そして、夫婦2人で客殿で丑寅勤行。
主人は、念願だった猊下様の引き題目を拝聴し、一緒にお題目を唱える事が出来、とても嬉しいと言いましたクローバー




4時過ぎに、坊へ戻り、1時間程寝て起床ですびっくり
本山は本当にハードスケジュールです。
しかし、遊びではなく、これも修行なのでウインク

21日、御正当会当日です。
起きて身支度を整え、坊に宿泊している皆さまと、朝勤行をし、朝ご飯を頂いたら、すぐ行事が始まります。








海外信徒さん達も、続々とおねがい

私達は、客殿でテレビ拝見だったので、中継で見ましたおねがい

猊下様が御影堂に入られ、お経・申状の奉読が始まりました。
菩提寺での御会式も素晴らしいですが、大石寺の申状奉読も感動致しましたおねがい


そして、その後の布教講演がまた素晴らしかったのです。おねがいおねがいおねがい