ガレージライティングレール取付編 | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

これは8月24日〜10月3日の内容です✌️


それでは作業開始!


まずはライティングレールの取り付けですおねがい


ガレージ天井に振動ドリルで深さ30mm、4.5パイの穴をあけますニヤリ


刃はこれがすごい良かった🤗



ライティングレールをつけたいところに当てながらネジを止めるところに油性ペンで印をつけていきます。



振動ドリルで穴を開けますが、プラグは25mmの深さのものなので25mmの深さであければと思われがちですが、プラグがしっかり入らなかったり、コンクリートカスが残ってたりしてたら奥まではまらないので、30mmくらいの深さであけます。


吟味した結果、ネットで買った方が安かったけど急いでいたのでホームセンターで購入しました😳
本当はこっちで買いたかった😰

写真中央左上に穴を開けました✨

プラグを入れます。
これはホームセンターで買った方が安かった🤭



金槌で軽くコンコンすると、、


入りました🎵

ライティングレールをこのネジで固定していきます口笛





こんな感じで固定できましたチュー


これをレール使用分だけやっていきます。


電源は供給はここから行います✨


土台がコンクリートなので裏に配線を持っていくことができないと判断、プラスチックカバーに穴を開けてそこから線を通し、のの字曲げをし‥


各ネジに締めて‥



カバーを戻します。

電気工事的にはちょっとこれはナシなのかも知れませんが🤫


とりあえずコンセントでライティングレールに電源供給出来るようにはしましたおねがい


まだこれは完成編ではありませんよキョロキョロ


次は配線編


です✨✨