





電線と器具がすごい届きました
多少余りますのでVVF1.6-2cを3メートルくらい使ってストリッパーで剥く練習をしたり、ランプレセクダブルや露出型コンセントに施工必要な、のの字を作る練習をし、それの施工練習をとにかくやりました。
VVRケーブルの剥き方も練習しました。これは候補問題をやりながら余ったやつでやりました。
電工ナイフを使うのは怖かったですが、ストリッパーでやる方法もネットでは出てましたがそこも含めて練習
EM-EEFケーブルは硬くて剥きづらい💦それも候補問題やりつつ練習です🤨
2週間くらい基本の練習はやりました。とにかくのの字はめちゃくちゃ練習しました。
YouTube見てやり方をチェックしたり、知り合いから貰った本で欠陥(やってはいけないミス)を調べたり、ネットで三路スイッチや四路スイッチについて調べたり‥。
いつまでやればいいのかわからなくなり、実際の時間の感覚を掴むためにも3週間目からは候補問題をやってみました。
本番さながらに時間を測ってやると良いでしょう🎵
あらかじめ準備物(配線、器具等)を用意して、用意はじめ!
時間はピッて音の出ない時計で測ってください、本番使えなくなります
まずは複線図を書きます。最終的にはどれも4-5分で書けるように!
6月17日
No.1は1時間かかりました💦不合格。
40分で終わらせるって難しい。
本当にこれできるのかなと、試験1ヶ月前でかなり焦り始めました。
練習して、ちょっと慣れたはずなのに‥。
No.2
51分かかりました不合格。
No.3
38分
6月19日
No.4
50分不合格。
6月23日
No.5
40分
あぶなーい⚠️
6月24日
No.6
38分
6月29日
No.7
38分でも不合格。
なぜかというとアウトレットボックス通し忘れてたのです。これはやり直した写真。
6月29日
No.8
34分


7月3日
No.11
37分いや、そうでもないか?
No.12の写真は撮り忘れたようです。
45分かかったので不合格
ゴムブッシング通し忘れ、差込口コネクタをやり直してタイムアップ。
小さなミスでもここではデカイ。
40分って本当意地悪
時間が足りなくなる試験って中々ないですよね💦
7月1日
No.13
36分
日々YouTubeでHOZANの山内さんが候補問題の施工してるのを見て、翌日ももう一度見て、それから一緒に作る(再度再生)という作戦でやってました。
なので山内さんが作ってるところをどの問題も最低三回以上再生してました🥸
単線図を見て、複線図をA5横にした紙に書き、施工。
HOZANの山内さんと勝負してるような感じになります。
時間測って、出来なかったことなどは自分なりに気をつけるべきポイントとしてメモしました。二回目の練習に繋げられるよう‥。
無音では集中できないので、テレビはつけたまま🎵
試験のときも机は狭いと言う事だったのであえて狭くして作業してます。
実際会議用テーブル半分くらいのスペースでした。
隣の人が気になるので半分使えるわけではなかったけど
二周目はとにかく時間内に終わるようがんばりました。
39分50秒かかった問題もありましたが、一通り時間内に全て出来ました。
ただひとつだけVVFケーブル2㍉2芯線を間違って短く切ってしまい、開始7分で不合格になってしまったのがありました。
ケーブルは間違えてカットしたら後戻りできないので要注意ですね‥。
長さは50%以下のサイズになると欠陥です。
リングスリーブのマークは簡単に覚える方法があり、HOZANの山内さんに教えてもらいました。
1.6㍉線は1点、2㍉線は2点。
2点ならサイズは小で◯
3点、4点は小で小。
5点以上は中で中の刻印。
覚えやすかった‥。
欠陥は一発でアウトなので覚えないとなと最初は思ってましたが、全然頭に入らずです。
意外と完成品をその都度チェックしていくと自然と頭に入ってくるので、ただ作るだけじゃなく、正しく施工されているかを良く見ることも大事でした。
間違った覚え方をしていてやり直して時間ギリギリになったこともありました。
リングスリーブ下から芯線は5㍉以下になるよう施工だと思ってたのでやり直したが実際は10 ㍉以下でよかったなど。
自分が間違えたところはメモして試験前にもそれを見ておきました。
やることはやった。
あとはやるのみ。
最終日は試験の持ち物、工具の忘れ物確認して就寝💤
いよいよ明日は本番
続きはこちら→第二種電気工事士 技能試験 当日