浴室&換気扇スイッチ交換! | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

ずーっと変えたかったスイッチ交換。

ついに願いが叶いました💕


今までは換気扇タイマー最大90分、または連続が選べる仕様でしたが、かなり細かく設定できるものに交換しました🚩✨

こちらは今まで使っていたものです。






新しいのはこちら!!


10秒から1時間までは10分刻みに設定できます。


そこから先は最大12時間まで設定アリ。



すごい。

Amazonで買いました。


某ホームセンターでは5000円超!!

しかも暗闇でも見えるよう、ほたるスイッチ、換気扇動いてるのがわかるよう、パイロットランプになっている。。




取り付けのためにバラバラにします。



既存のスイッチカバーをしたからマイナスドライバーをさして外していきます。するとこんな感じで固定されていますえー

プラスドライバーでさらに外していくと土台も外れます。


この工事を行うには電気工事士の資格が必要なのでご注意下さいえーん


裏はこんな感じニヤリ


資格を持ってる又は取ろうと勉強中の方なら何がなんの線なのかわかるはずです。

左上の黒い線が非設置側の電線で、ここから渡り線で換気扇スイッチに電気がいってます。


右上の黒い線は浴室電球からきてる線で、赤い線は換気扇から来てる線です。


そっくりそのまま差し替えます。

あ、もちろんブレーカーは落としてから作業です⚠️感電します💡



線を抜くための穴にマイナスドライバーをパチっと音がするまでさすとスッと抜けます。


でもこの元々使われていた渡り線、電気工事士の試験勉強とはかけ離れたものになっていました。

心線12mm露出させるとあるところ、なんと18mmも!!!それでも差込口に挿せば2mm以上露出はしてないのでそれはそれでいいんですねびっくり

1mmのズレなく剥いてたのでもうすこし雑にやってもいいんだな‥。

電気工事士の試験練習で使って部材で渡り線だけ取り替えました。


でも電気は面白いですねー🤩

見えなかった仕組みがわかってくるのは電気工事士の勉強をしてきた甲斐があります。


電気との出会いは思えば小学校1年生でした。


豆電球に電池を繋いだら電気がつく。


それを夏休みの自由研究とかで作った記憶がありけりです。それをみた担任の先生がまだ1年生には早いんだけどといいながら3年生に配られる教材を特別にもらった事がありました。

さらに没頭してソーラーで動くおもちゃにもハマりましたし、ミニ四駆も速くすることには興味がなく、ライトをつけて走らせることに没頭した少年時代でした。


まだまだわからないことだらけですがしっかり勉強していきたいと思いますグラサン