危険物取扱者乙種4類 試験! | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

ついに本日、危険物乙4試験日でした✏️


5月中旬から勉強を始め、、ついにこの日がやってきたのです。。。


仕事上でも丙種は必要でしたが、どうせ取るなら乙4かなと思い、職業上は必要のないものでも、このご時世何がどうなるかはわかりません。

裏切ることのない資格は持っていても重くなるものでもなく、あって損はナイ!!

そう思い立って乙4取得を目指しました。

内容は僕がもっとも苦手とする化学分野の出題も💦
文系大学卒業で、高校時代の科学や物理は❓の嵐でした。。

ここで必要になるとは・・・

こうなる日が来るのだったなら高校の時にもっと勉強していたのに。。

本当そういう意味では勉強って大事ですね、子供がお父さんわからない!って聞かれてもお父さんもワカラナイ・・ってなってしまっては😣😣

しっかり学校で勉強して来なさいとしか言えない😣
父親としてはみっともない😩

そういう意味でもこの危険物の勉強はできて損はないと思いました🥶

五月下旬までは会社にあった2002年創刊の本で勉強してましたが、約20年前・・の本。

新しく買うことにしました。


杉村太陽さんが表紙の本ですが、内容はとてもわかりやすいもので頭にどんどん入っていく感じでした。
しかし、深い内容のところまでは載っていなく、あくまで6割とって合格という内容なのかもしれません。

それだけでは不安と思い、二週間前に問題集を購入。

あ、今新しいのが出てる、、今買うならコチラですね!


一応10日かけて全問やりましたが、一周で終わりました。

とにかくこの問題集はやってても自信喪失の日々でした。

間違ったところは解説を見て叩き込みました。

毎日2-4時間くらいやって、3日前に解き終わりました。

試験が終わって愕然としました。

この問題集を見直してみると、この本から16問同じような問題が出てました。


間違いの選択肢が変わっていたり、A、Bに当てはまる言葉を〜と問う問題が試験ではBに当てはまる言葉を〜と単独で聞いてくる問題に変換されていたり、問題集では2番が回答だったものが、試験では4番にあったりというのが何問かありました。
正解は細かくしっかり覚えれば、合格できると思います。

出題傾向の多い少ないは関係なく出題されていたので、満遍なくやって答えを丸暗記出来るならばこの一冊で合格出来ると思います!

もう少し時間があれば・・・

自己採点ではまだなんとも言えませんが、、、、

8月15日結果発表予定のようです🙏🙏

ドキドキ💓

結果はコチラ