シーケンシャルウィンカー jzx100 マーク2 ! 奮闘記① | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

最近運転していると、見かけるのが流れるウィンカー。
いわゆるシーケンシャルウィンカーというものです✨
各自動車メーカーから次々と出る新車達はこれをまとっています。

ということでーーー!!ー


自分のウィンカーもそれ仕様にしようと思いますが、ネットでは2万から3万くらいで販売されています。
そんなには払えなーい💦
という事で自作にトライ。

しかしこれは未だかつてやったことのない世界のお話。
しかし何年も前から出来たらいいなと憧れていた世界でもあります。

数々の葛藤がありました。部品を注文するところまでたどり着いても完成できなければゴミになってしまうからです。
やっぱりやめようと何度確定ボタンが押せなかったことか。

そんな葛藤を乗り越え、部品を購入してしまいました。
後戻りは出来ません…。
失敗した時は部品代約15000円が無駄になってしまう…ネガティブな自分からの卒業。


某日1日目。


グランデ用の純正ウィンカーを購入しました。
ただの電球が入ってますのでこれを加工していきます!!
送料込みで2900円!


中のオレンジのプラスチックを取って完全クリア化します✨

ヒートガンで熱風を送りますこと30分。
弱々しい音ながらも400度くらいまでの熱が出ます💦


先が少し強引にやってしまったので割れてしまいましたが友人Mの手を借りて分解できました。

慣れてないので二つやるのに1時間半くらいかかりました💦



某日2日目。

基盤の型取りをお菓子の厚紙で型取りします。
ハサミでチョキチョキ。

その型取りに合わせて、ネットショップ「エルパラ」で必要なものを購入。

曲がる基盤 1750円一枚購入。

Amazonさんでも販売してます✌️
これを型紙に合わせてLEDの並びを考えななら赤マッキーでカットラインを印つけしていきます。
そしてカット。
この基盤のいいところは柔らかくて普通のハサミで切れること。


ハマりました。
しかし背景が黒では映えません。
ブラックアウト加工と謳って仕舞えばそのままでもいいかもしれません。


某日3日目。
とりあえずLEDの配置を考えて足の間にマッキーで、印をつけて、、、抜いて、、、
ホームセンターでメッキのカッティングシートを購入。
それを表面に貼って、嫁さんにも手伝ってもらいながらLEDの足を入れるところをまち針でプスプスします。
赤い印つけてるところの左右を穴開けてー!と頼みます、一生懸命やってくれました🎵


針で刺すだけでは穴が小さいので刺してグリグリ。
LEDが88発なので、176箇所やってもらいました。2時間くらいかかったかな?ありがとう!!


ちなみに、カッティングシートはハンダの熱で溶けるらしいので三枚重ねで貼ってます!

某日4日目。

これにLEDを再びつけます。

これは一個35円という破格。
100本セットなら2500円。
200本購入。5000円は現実的には痛い出費💦

4個を直列(+→−→+→−→+→−→+→−)で繋いだら最初のプラスの前に390Ωの抵抗を一個入れます。そしてシーケンシャルで光らせたいゾーンの直列つなぎをした最後のマイナスを集合させます。



LED基盤の裏側です。
左が+、右が−です。
黒い線がマイナスを集合させたところです。
これを8グループに分けました。それが順番に光る為の、仕掛けになります。


写真の5番からは応用した並びになっています。

この基盤作りで5日かかりました。



抵抗はどこにやったのか、、

別の基盤に全部乗せました✨
LEDは熱に弱いとのことなので別にした方が良いそうです。
これは激安です、10本で50円。
100本のLEDに対して25本必要なので、50本買いました。250円です。390Ωを、選択。
これを橋渡しで線でハンダしていきます。

そしてこの抵抗の足の片方はまとめて繋いでその先に整流ダイオードを入れます。
電気が逆流するとLEDは壊れてしまうらしい💦
1個15円。
左右のウィンカーで一個ずつ使うので2個あればオッケー。30円です。

某日10日目。
そして最後はこれがないと❌
シーケンシャルウィンカーユニットです。
1980円。二個必要なので
3960円💦

マイナスの電気を順番に流してくれる装置ですので、配線がたくさんありますが、ちゃんと説明書も入ってました。

とりあえず点灯するか心配だったので点灯確認のため一旦繋ぎました!



赤い電線を抵抗とLED+を橋渡しするために5メートル買いましたが、これは全く足りませんでした。
自分の場合は11メートルあればよかったです。メートル単位で50円です😎
しかし、後日ホームセンターの、切り売りコースナーへ、行くと1m30円で、販売してました。、ショック。しかも0.52は、太いですね、後日0.3の電線購入。


配線のつなぎはこれでいいはず、、、。
あとはLEDの向きがあっていれば、、、断線してなければ、、、


昔、家庭でカーオディオを使おうと、ゲームキューブのコンセントを改造したのですがアンペア数が足りず使え
なかったアダプタで点灯確認、、、、。


つけ!!

たのむ!!













ツキマシタ!!!!
しかも明るい!!
88発も要らなかったかな?と錯覚に陥ります!

車に繋いでないのでどういう点滅をするのかは不明ですが完成が楽しみです😍😍


とりあえず一安心、自分がやって来たことが決して間違いではなかったという思いの数だけ一つ一つの光は優しく僕を照らしてくれていました。

感動的です😭


動画です🎵
ただ、映像では眩しくてなのか、周りが暗くてなのか、コントラストが乱れ、しかもこれは家庭用ゲームアダプタで電源を取っているので流れてついた後はそのまま点灯してました。なので自分でコンセントを差したり抜いたりしています。

ゲームキューブのコンセント電源だからだろうか?

コンセントを抜いてもLED特有の歯切れ良さがありません。じわっと消えていきます。

とりあえずついて良かったです、取付が楽しみですが、まだ半分も終わってないのが残念です、、、。
組み立て編はまた後日🤩🤩