長音と日本語と留学生と。。。 | MARK AKIYAMAのブログ

長音と日本語と留学生と。。。

 日本語を学ぶ留学生にとって、長音の発音や表記はかなり難しく感じるようだ。日本語教師としては指導に苦労する。

とはいっても、長音の発音は日本語話者であっても、必ずしもきちんと1モーラ(*)分伸ばしているわけではない。

 

 たとえば、「東方見聞録」を発音する際、早口で話す場合は「トーホー」ではなく「トホ」(徒歩?)に近くなるだろうが、たいていは文脈で判断できる。しかし表記については、「工場(こうじょう)」の場合、「こじょう」では明らかな間違いになってしまう。しかも、発音は/ko:/、または/koo/なのに「こう」と書かなければならないので、やっかいだ。

 

 近年、ネパールからの留学生が急増しているが、彼らの英語の発音が流暢であることに気づく。黙字のR(スペル)を発音する傾向があるものの、日本語話者よりもかなりネイティブに近い。ネパールでは多くの小学校で早くから英語教育や英語での授業が行われているらしい。ネパール語では教育のための語彙が足りないからなのだろうか?

 

 そんなことを考えている折、興味深い情報に出会った。例えば英語の”live”と“leaf”の母音部分を比べてみる。そうすると、Lindsey(**)の研究によると”leaf”より”live”のほうが長いのだそうだ。(***)わかりやすくカタカナで書くと、

 

・発音時間が「リブ」>「リーフ」

ということで。無声子音の前の母音のほうが短くなるとのこと。これには、/li:f/という発音記号に慣れたものにとってはショックだった。日本語と違って、英語には同じ音素を伸ばす(長音)か伸ばさないかで区別するという考え方がないのだそうだ。

 

 ネパールだけではなく、フィリピンの人も英語に慣れ親しんでいる。母語以外に英語感覚も獲得しているようだ。あらためて世界を見渡すと、むしろ音素の長短にこだわる日本語話者が孤独に思えてくる。 

 

(*)モーラ:発音するときの時間的な一拍

(**)Lindsey:音声学者

(***)大名力(おおなつとむ)2023『英語の発音と綴り』中公新書・中央公論新社