きゃーーーーー




色々な噂や目撃情報ありましたが・・・
不良の生徒役ではなく、教師役のようですね♪
公式発表が楽しみですね♪
でも、これ全国放送じゃないよね?
日テレ深夜枠・・・
えーーードラマ決まったのは嬉しいけど、またも地方の壁

☆゜°*☆゜゜*☆°°*☆゜゜*☆゜°*☆°゜
前記事には沢山のコメントありがとうございます

太輔りんご

作り方を知りたいってメッセージも沢山いただいて嬉しかったです☆
で、作り方ですが・・・
簡単に材料と一緒ご紹介しようと思います

まず、りんご

樹脂粘土。
これは色つきの粘土ですが、無色のものや、出来上がりがマットになったり艶がでたりと、様々な樹脂粘土があります

手芸店などで売ってますよ~♪
これは固さがあるので、成型しやすくって、乾いた後は耐水性になって適度な重みもあるのが魅力的です

次にパーツです。
りんごちゃんの芯になる部分がちょうど良いサイズがなく、かんざしパーツをカットしました

りんご部分が完成したら、かんざしパーツを差し、形を整え、粘土が乾くまで1週間ほど待ちます。
乾いたら
そして、色付け。
粘土がもともと赤いので、そのままでも?と思いましたが微妙に色が気に入らなかったので、赤も塗りました!
マニキュアだけも艶が出ますが、
わたしは表面強化のため、仕上げにUV
レジンでコーティング

UVレジンは紫外線照射機がなくても日当たりの良い場所に吊り下げておけば
硬化します。
たぶん半日~1日くらいかな?
紫外線照射機だとこれは表面だけなのでほんとに一瞬で硬化しました。
とまぁ、こんな感じです!
説明が下手でつたわらなかったら、ごめんなさい~

作り方について、いただいたメッセージはこの記事でお返事とさせていただきます。
一人一人メッセージお返しできなくて
すみませんm(u_u)m
コメ返も運動会のバタバタですっかり遅くなりましたが完了しました~♪
いつも、コメント本当にありがとうございます

みなさんのブログにもまた今日から遊びに行きますのでよろしくお願いします

Android携帯からの投稿