小さいオルカに新兵器! | ちいさなミドリイシ水槽日記

ちいさなミドリイシ水槽日記

小さいオーバーフロー水槽でミドリイシの飼育、色揚げに挑戦しています。

ちいさくない水槽になってしまいました。
30×30×45→45×45×60

水槽システム BIOACTIF + ZEOvit添加剤

連結してる小さいオルカに新しく機材を投入しました。


AI PRIMEJebao水流ポンプです。

{AA05D3FF-6635-4D2D-870E-D0C0FE079742:01}




これでこっちの水槽でもミドリイシの飼育ができるように・・・!

{B30B822B-7C66-40B1-BE0D-51EF45F52314:01}




ひとまずRADION G3で色揚がりしてくれなかったブリードのフトトゲ、フィジーのハナガサをこっちに入れてみました。

{D542EDF9-FB8E-4B97-A633-911CAC1BDACE:01}

しばらく様子見ですかね・・・






そして大きいほうの今の水槽の全貌。

{4D8BE7B2-89EB-4BB0-B1A4-FE7AE5E3674D:01}



最近シアノバクテリアが出てくるようになりました。


砂ではなくてライブロックに出るので厄介なんですよね。




{431D3F06-CCCE-450A-9732-1676154C86FE:01}

ライブロックについてしまった状態のもの。

赤黒いものがベッタリとついてるのがお分かりだろうか。



サンゴとかについてるものは、取り出せるところは取り出して歯ブラシでゴシゴシと取るのですが、2-3日するとうっすら出てきて、1週間で元通りという・・・・




{734A94C9-2FF8-4D22-98F0-A8420BE4ADFC:01}

フィジーのトゲサンゴ。

うっすらとついてる濃い目の紫色のトロロみたいなのがところどころついてるのがお分かりだろうか。



水流の悪い澱んでるところに出てるのかと思いきやそうでもなかったり・・・


でもミドリイシの調子はいいし。






この辺なんか絶好調すぎて怖いです、ハイ。






色も揚がってるので嬉しい限りですが・・・

白化しちゃってるのは、ウニがレイアウトを崩してしまって他のサンゴに接触してしまったからです。



リン酸が一時的に高くなる給餌の時が引き金か、それとも1週間に10%の水換えを2週間に20%にしたのが原因か。


いろいろ考えれるところはあるのでとりあえず給餌の量を減らし、あとは水換えも少し頻度を上げてマメに変えてみることにします。





2月に入ったらトリトンへまた水質検査に出す予定。