レイアウト変更しました | ちいさなミドリイシ水槽日記

ちいさなミドリイシ水槽日記

小さいオーバーフロー水槽でミドリイシの飼育、色揚げに挑戦しています。

ちいさくない水槽になってしまいました。
30×30×45→45×45×60

水槽システム BIOACTIF + ZEOvit添加剤


ちいさなミドリイシ水槽日記


前に話していたレプリカのライブロックを取り出し、ライブロックで山並みにくみ上げました。


前の大きいレプリカライブロックのような明暗がはっきりしたような感じではなくなってしまい、どこにでもよくあるようなレイアウトになってしまいました。


ミドリイシもいくつか落ちたりしてちょっと寂しくなりましたが、ある意味バランスがほどよく取れていい感じになったのかもしれません。

ウスコモンも大きくなったので3つほどショップに引き取ってもらいました。

ウスコモン珊瑚も赤とか緑とかのカラフルなものを本当はチョイスしたい。


当面はこれで様子を見たい。




メタハラをスーパークールからファンネルに交換して色がどのくらい変わったかというと、大して変わっていない気がします。

唯一、深場のミドリイシの色が濃い色から白っぽく飛んだような感じに。

これは多分直接照明が当たっていたのが原因かと。

レイアウトを変えて間接的にあたるように床に配置。


余談ですが、ホンハナマツムシが2つほどライブロックの影から出てきました。

実はミドリイシの不調の原因はこいつらだったようです。

しばらくは夜に注意深く観察をして駆除するしかなさそうです。


それかミドリイシに共生するカニでもいれようかしら。




4月くらいに最近話題の機材、バイオペレットを導入しようかと思っています。

これでRO水いらなくなるかも・・・?