久しくサンゴの写真 | ちいさなミドリイシ水槽日記

ちいさなミドリイシ水槽日記

小さいオーバーフロー水槽でミドリイシの飼育、色揚げに挑戦しています。

ちいさくない水槽になってしまいました。
30×30×45→45×45×60

水槽システム BIOACTIF + ZEOvit添加剤

ミドリイシのblogなのにミドリイシの写真が全然ない!!!!


ということでいい加減機材の話とかはボチボチにします。


設置してほぼ8カ月が経過する水槽ですが、本格的にミドリイシを導入し始めたのは4月ごろ。


ミドリイシにもよりますが、だいたい1-4カ月ほど、この水槽で成長or飼育されたということですね。




相変わらず部分的に結露してますが全貌
ちいさなミドリイシ水槽日記





若干レイアウトを変えました。


一昨日、ブルーの色揚がりがかなり期待できそうなスギノキを買ったので、もともとあった蛍光グリーンのスギノキの場所をちょっと換え、新しいスギノキをウスコモンの根元にぶっさしました。

ちいさなミドリイシ水槽日記



それに伴ってエンタクの向きも変更。


ちなみにここ2カ月の間でダメになったミドリイシが2つ・・・


2つともハイマツで、しかもピンク系のヤツです。


色飛び→白化のコンボでしたが、不思議なことに同じ場所に設置してあるブルー系のハイマツは元気なんですよね。


なぜかピンク系の色に変わっちゃいましたが・・・・


これです。

ちいさなミドリイシ水槽日記



あと先日お話ししたキモガニの被害にあったクシハダがこちら。

ちいさなミドリイシ水槽日記


左の奥が少し白化してます。


わかりづらいのでクローズアップ
ちいさなミドリイシ水槽日記




あと深場系のサンゴです。
ちいさなミドリイシ水槽日記


色揚がったのかわかりませんが、このポンポンポリプがでてるやつは買った当初の色は濃い目のパープルでした。


パステルパープルにパステルグリーンがのったような変な色具合です。



その奥に見えるのはなんだかよくわからない深場系のサンゴです。


こいつも色飛びして白くなってましたが、ここ最近色が茶色+パープルっぽいようなものに戻ってきました。


ポリプがメタリックグリーンですが、もうちょっときれいな色に上がってほしい、、、



浅場系の集中してる上のほうのミドリイシ。


レイアウトを変える前なので若干今と違いますが。
ちいさなミドリイシ水槽日記

左上からスギノキブルー、ホソヅツ、ホソヅツ、スギノキグリーン、スギノキメタリックブルー、エンタク、スギノキブルー。

下の段の左からウスコモン、スギノキメタリックグリーン、ウスコモン、ウスコモン。


主役は中央のメタリックブルーのスギノキですね。


スギノキは光量よりも光の強さのほうが色揚がりしやすいようです。


UVのLEDだけガンガンあてたらむっちゃ色が濃くなりました。


メタハラいらんのか?ってくらい速いペースで色揚がったのでビックリ。



横から見てみました。


ちいさなミドリイシ水槽日記



ウスコモンが結構成長してきました。

ちいさなミドリイシ水槽日記



裏側から見るとどのくらい成長したかがうかがえます。

ちいさなミドリイシ水槽日記

黒い部分が元のサイズ。


ピンクっぽいオレンジの部分が成長した部分。


だいたい4カ月でこのペース、1年もしたらガラス面に接触するな・・・



他にもコモンサンゴで成長&色揚がりした個体
ちいさなミドリイシ水槽日記

だいたい2倍くらいのサイズに成長。


色も汚いブラウンから薄いブラウン~ピンクエッジに。


こいつは結構水質に正直な個体で、リン酸が出てる頃はポリプがグリーンになってました。


今は薄いブラウンになってますが。






そういえばこいつらの導入当初の写真ってどこにいったのかな。