諏訪大社 上社 本宮 に来ました にっこり
大きな石の鳥居です 神社

 
左右の狛犬 犬
こちらもとても立派でした にっこり音譜
 
手水舎 拍手
建物は1831年(天保2年)の建立です おすましスワン
 
明神湯 龍
諏訪明神ゆかりの温泉で諏訪の温泉の源泉と伝えられています 温泉
 
神楽殿:工事中でした レンチ
 
本来の姿はこのような建物で、日本一の大太鼓があるそうです 音符
 
雷電像 ぽってりフラワー
諏訪大神は昔から力の強い神様としても知られています
特に相撲とは関係が深く、多くの力士が参拝しています
この像は江戸時代に活躍した信州出身の大力士「雷電」の等身大で、お諏訪様に拝礼の誠を捧げている姿です むらさき音符
 
一之御柱 やしの木
 
左に車祈祷所、右の小さなのが高島社です ピンク音符
 
参拝所
この奥に幣拝殿があります 拍手
 
長廊 布橋 びっくり
長廊は約70m、三十八間あり、明治維新までは上社の大祝のみ通った所で、その時に布を敷いたことから布橋の名称がついています キラキラ
 
布橋から幣拝殿が少し見えます ビックリマーク
 
宝殿は二つあります ゆめみる宝石
御柱祭では交互に建替え、収められている諏訪大神の神輿をお遷しします
こちらは西宝殿 宝石ブルー
 
こちらが東宝殿です 宝石赤
 
長廊が続きます 歩く
 
大國主社 無気力
 
摂末社遙拝社 ピンク音符
1828年(文政11年)建立
上社に特に関係の深い摂社や末社の神号殿で、上の13所、中の13所、下の13所で合計39社の御名を掲げてあり、昔は十三所遥拝所とも言いました おねがい上差し
現在大社の摂末社は神社関係が42社、下社関係は27社あり、明治以降独立した関係摂末社まで合わせるとその数は95社に及びます。関係摂末社は四社の境内をはじめ諏訪地域に点在しておりますが、その摂末社を朝夕こちらで遥拝します ブルー音符
 
ただいま改修工事中の神楽殿にあるであろうおおきな太鼓が この額堂の左隅に設置してありました 音符
 
神馬舎(駒形屋ともいう)
諏訪大社の神馬の屋形で 明治以降は木製の御神馬が祀られている 馬
 
出早社(いずはやしゃ)宝石緑
古くからイボ石神として敬われ 小石を捧げてイボの全快を祈る風習が残されている ほっこり
 
東参道側の立派な銅鳥居 神社
布橋から見上げる びっくり気づき
 
東参道の 銅鳥居
参道側から… カメラ
 
しめ縄にキノコが付いていました きのこ
思わずカメラを向けました 爆  笑カメラ
 
布橋をもう一度渡って戻ります 歩く
 
立派な木彫り彫刻です ビックリマーク
龍が彫ってありました 龍
 
長い廊下が真っすぐに続いています
とても気持ちのよい廊下です 音譜
 
神社側から鳥居を… 無気力カメラ
青い空が気持ち良かったです ハートのバルーン
 
御朱印をいただきました 本
大國主社のスタンプもいただきました  ぽってりフラワー