熊本県阿蘇市一の宮町宮地に鎮座する阿蘇神社に行きました
阿蘇神社の創建は、孝霊天皇9年(紀元前282)と伝えられています
全国に約500社ある阿蘇神社その総本社です
2016年4月16日、熊本地震が発生し、阿蘇神社の国指定重要文化財の楼門が倒壊しました 

それから7年、ようやく阿蘇神社の楼門が2023年12月に復旧しました 

阿蘇神社の楼門復旧に合わせ、令和5年12月「市民と灯す復興のあかり」をテーマに第1回ちょうちん祭りが開催されました 

第2回ちょうちん祭りは熊本地震が発生した4月に合わせて、令和6年4月に開催されました 

以降、毎年、4月に開催される予定です 

そのちょうちん祭りのシンボルとなる大きな提灯がありました 

日本一のポスト… 

阿蘇神社の楼門に見立てた立派な櫓に鎮座するポスト
ポストをいたわる優しい気持ちが日本一のポストだそうです 

国指定重要無形民俗文化財 阿蘇神社の案内図 

阿蘇神社は、古くから肥後一の宮として崇敬され、境内正面に楼門と、その左右に神幸門(みゆきもん)と還御門(かんぎょうもん)を構え、両側に翼廊を構えた拝殿、その後方に一の神殿と二の神殿及び三の神殿が建っていて、左右対称の景観を構成しています
阿蘇神社の社殿は、江戸時代末期の建築的特色がよく表れているのだそうです 

完全復旧した立派な楼門 

日本三大楼門の一つです 

ちなみに他の二つは、茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮(かしまじんぐう)と
福岡県福岡市にある筥崎宮(はこざきぐう)です 

南郷檜は五百年前から御神木として阿蘇の暮らしを見守ってきました 

日本で唯一の挿し木ヒノキ在来種として、この国で初めて認められました 

発見されたのは近年ですが、その歴史は長く江戸期から脈々と継承されてきました
阿蘇がまだ陸の孤島と呼ばれ、険しい山に閉ざされてきた時代から、語り継がれた伝説のヒノキが世界に誇れる阿蘇の南郷檜です
銘水 神の泉 

手水としてお清め専用の水場です 

北門守社
「神幸門」の向いに神幸門を守る「北門守社」があります 

神幸門
寛永2年(1849)に建立された国の重要文化財
熊本地震前、楼門と神幸門の間には、透塀がありました 

透塀の再建工事はこれから始まるそうです 

透塀がない姿はある意味レアなものかもしれません… 

北鳥居 
阿蘇神社の参道は、神社に対して平行で南北に延びる「横参道」です

阿蘇神社の参道は、神社に対して平行で南北に延びる「横参道」です

南と北にそれぞれ鳥居があります 

この南北の鳥居も地震で倒壊したので、阿蘇中央高校の演習林の檜を使って再建されたそうです 


楼門
高さが18mあり、神社では珍しい仏閣の様式で建てられた二層楼山門式です
今は透塀がないので、独立したこんな姿が見られます 




見事な楼門は二重門としては九州最大の規模を誇ります 

両脇には四脚門形式の神幸門と還御門が構えています 


楼門の扁額
重要文化財のため、可能な限り解体した部材を使って復原する必要から、再利用できる部材、部分的に補修を要する部材、代替が必要な部材に分類し、破損状態に合った最適な補修方法を決定し、部材補修と代替部材の製作を実施しました 

根気強い作業のおかげで、部材の再利用率は72%に達しました 




楼門のりっぱなしめ縄をくぐると拝殿があります 


拝殿
2016年4月の熊本地震で倒壊した阿蘇神社の拝殿は、震災から5年目の2021年に完成しました
拝殿は文化財指定でなかったため、寄付による再建だったそうです

拝殿、南側の扉、震災で壊れた部分を直したところだけが真新しく、痛々しい気持ちになりました 




山王社・庚申社
慶安3年(西暦1650年)に境内末社として創立され崇敬されてきました
山王者は、大国主命・庚申社は、猿田彦命を祀り
共に福徳増進、息災延命の御神徳新たかな神様で 特に子供の夜泣き、かん虫の病に格別の御利益があるとして、子供の守り神とされています
病気がなおったら、御神前に猿の人形をお供えし、お礼の気持ちをあらわす習わしがあります =案内板より=

一の神殿
青もみじ越しの一の神殿が美しい… 


右 手前の建物が、一の神殿
左の建物が、三の神殿です 


願掛け石 

古代より神石として伝承保存されている石です 

先ず心に願いごとを念じ、この神石を3回撫でてから願いごとを唱えるといいそうです
パワースポットとなっています 


高砂の松(縁結びの松)
昔より縁結びの願い事には特に霊顕(効能)ありとされて祈願されています 

男性は左から2回、女性は右から2回 松の周りをまわり お祈りするとご利益があるとされています 


門前町商店街の散策に行きましょう… 


おっと… 門前中町通りでくまモンに遭遇 




可愛い雑貨屋さんがありました 

丹波屋さん 


丹波屋さんの看板商品
水に濡らすとことばが出てくる不思議な「御神水おみくじ」 

手ぬぐいの可愛らしい和柄、色々あって悩みます 




とても美味しそうなシュークリームを見つけました 



お昼ご飯を食べ損ねていたので、飛び込みました

阿蘇のお菓子工房 たのやさんのたのシュークリーム 


生クリーム職人が手がけるケーキ屋さんの純生クリームたっぷりのシュークリームはとっても美味しかったです 




阿蘇神社を後にして、本日の旅館に向かいます 


