松山城へ行きます ピンク音符
松山城への登山口、ロープウエイ駅の近くにある〔加藤嘉明〕の像 馬
加藤嘉明は松山藩の初代藩主です カブト
豊臣秀吉に仕えた身でありながら、徳川時代になると伊予松山藩と会津藩の初代藩主になるという、世渡り上手な方だったようです ニコニコ上差し
騎馬の上にまたがり、合戦の中にいるような臨場感のあるカッコいい銅像です キラキラ

 
長者ヶ平(8合目付近)へは徒歩でも行く事ができますが
ロープウェイまたはリフト(好きな方)に乗り 長者ヶ平へ行きます ルンルン
私たちはリフトで行くことにしました ふんわりウイング
長者ヶ平から、さらに約10分歩くと天守入口に到着します 歩く
 
ロープウェイを降りて、少し歩くと、松山城が見えてきます キョロキョロ
松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です ピリピリ
 
門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城と言われています むらさき音符
 
筋鉄門
筋鉄門は櫓門で、天守玄関がある中庭を防衛する重要な門です。この門の櫓は小天守と天守のをつなぎ、三ノ門から侵入する敵の正面を射撃する構えとなっています びっくり
ガイドさんがひとつひとつ丁寧に説明してくださって、「ほぉ~ !!」を連発していた夫でした ニコニコ笑い
 
一ノ門・一ノ門南櫓(重要文化財)ドア
一ノ門は天守に通じる本壇入口を守る門で、木割も大きく豪放な構えとなっています
形式は上方からの攻撃が容易な高麗門で、二ノ門との間は枡形という方形空間となっていて小天守・一ノ門南櫓・二ノ門南櫓・三ノ門南櫓の四方から攻撃できます ナイフ
 
立派な石垣の上に太鼓櫓、左手奥に松山城天守を眺めます ふんわり風船ハート
 
隠門(重要文化財)むらさき音符
この門は筒井門の奥の石垣の陰に隠された、埋門(うずみもん)形式の櫓門で、戸無門から筒井門に迫る敵の背後を急襲する構えとなっています キラキラ
脇戸を持たず、扉の横板張りの中に潜戸(くぐりど)を仕組むなど規模は小さいですが、豪放な構えで、続櫓外部の下見板張りや格子窓形式の突揚げ戸などとともに、築城当時の面影を見ることができます 音符
 
松山市街が一望できます 虫めがね
 
海の向こうに見える島が、TOKIOが開発しているDASH島です モグラ
 
天守から見える、馬具櫓とその右奥が太鼓櫓 馬
馬具櫓の左には本丸広場があります テニス
 
天守から、乾櫓(重要文化財)が見えます ピンク音符
乾櫓は築城当初の二重の隅櫓で、本丸の乾(北西)の隅にある鈍角の石垣の上に鈍角の櫓が建っています。乾門・同東続櫓とともに搦手(裏側)を防衛する重要な構えです ニコ音譜
 
手前から乾門東続櫓・乾門・乾櫓 ブルー音符
 
天神櫓 むらさき音符
卯歳櫓、東隅櫓とも呼ばれ具足櫓でありましたが、後に本壇の鬼門(東北隅)にあたるため、城の安泰を祈り久松松平氏の祖先神である天神(菅原道真)を祭ったのでこの名称です 鉛筆
全国的にあまり例のない寺社建築の正面扉(しとみど)を有する櫓となっています 
 
松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つです クローバー
一ノ門手前より天守を見上げる 目
 
松山城は、江戸時代に建てられた最後の完全な城郭建築で、大天守が現存しています
城郭建築とは桃山文化の象徴であり、敵からの侵攻を防ぐために軍事的に建造され、なおかつ装飾的な意匠が施されている建築様式のことを指します キラキラ
 
松山城の石垣は、倭城での経験がある加藤嘉明により、ほとんどのものが築かれており、特に本丸の高さ14mを超える屏風折の石垣などは壮大なもので、軍事目的を超えた芸術性をも楽しむことができます おねがいブルー音符
天守のある本壇の石垣は親藩松平氏によって再建されたと言われており、一段と美しい仕上がりとなっています ビックリマーク
石垣が描く扇状の曲線美と、その上にそびえる壮麗な城郭、これも松山城の魅力の一つです にっこり上差し
 
小天守から「一ノ門」方面を見下ろす(四方から攻撃できる)ナイフ
 
日本で唯一現存する望楼型二重櫓(野原櫓)目
 
松山城は見どころがたくさんありました ひらめき上差し
たくさんありすぎて、時間が足りないほどでした 爆笑笑い
また、ゆっくり訪れたいです ハート