【講師紹介①】身体の基本動作から見抜く!清水美也子先生 | 豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋・名古屋を中心に活動している
jazz sax&ピラティスインストラクター秦野真里のブログ
♪サックス♪ジャズ
♪ピラティス♪サックス演奏時の身体
♪0歳からok!ほっこりジャズコンサート他演奏予定
▪育児などのプライベート などなど

 
9月27日開催
「一挙公開!音楽家×ピラティス業界第一人者が伝える!
私がたどり着いた演奏パフォーマンスUPのためのボディコンディショニング
では

①清水美也子先生の個人セッション
②小島裕子先生の個人セッション
を体験していただく方を募集しています!
 
どんなセッションが受けられるかご紹介しますね
 
 
 
まず本日は!
↑クリック!
 
一般社団法人 全日本アクターズヴォイス協会理事、元劇団四季、声楽家、ボイストレーナー
そして
STOTT PILATESのマット、マシンすべての指導資格をお持ちです
※ピラティスは日本ではマットエクササイズが主流ですがマシンを使用すると身体の本来の動きを導きやすくなります。マシンには、リフォーマー、キャデラック、チェアなど複数あります。
 
 
清水先生は
マットとリフォーマーは2Dで身体を見る
キャデラック、チェアまで進むと3Dで見れるようになる
とおっしゃいます

その違いというのは、本当に大きなものだそうです
(まったくもって未知の世界…)

キャデラックやチェアの指導者になるというのは、ピラティスインストラクター専門であれば可能であると思いますが、音楽家でありながらというのは能力的にも予算的にもすごいことだと思います…


当日は、3D目線で!
演奏姿勢や静止した状態での姿勢分析は行うのではなく
立つ、座る、歩くなどの基本動作から身体のエラーを見抜き、
 それが
演奏(歌唱)にどう影響しているかを考察し
エクササイズを選択し、指導します!

(エクササイズ前後の演奏の違いを体感するため演奏または音出しはしていただきます)
 
▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩
自分では気が付かない普段の身体の使い方の癖
が演奏に影響している可能性があるわけです・・・
▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩
 
ただ脱力して!
といわれても脱力できないのは
身体のどこかが頑張らなければいけない
もしくは
身体のどこかが頑張ってくれない
からかもしれません
 
それを
音楽家兼トレーナーである清水先生に解決してもらいませんか?
 
 
なんと清水美也子先生、現在オリンピック出場候補選手のトレーナーとしてもご活躍されているそうです!
 
清水先生は
その人のもつ本来の身体能力を引き出すプロということです
 
そしてかつ
演奏の繊細さを理解されているプロの音楽家です
 
 
あなたの演奏に足りないもの
あなとの演奏には不要な取ったほうがよいもの
それは
人間がもっている本来の動きができているかどうか
ヒントが隠されているかもしれません
 
そのヒントを見つけに行きませんか?
 
▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩
これらについては清水先生の半生を描いた記事やブログをご覧ください
◆先天性障害を乗り越え劇団四季入団。ピラティストレーナー清水美也子さんの身体と向き合い続けた半生
 
◆音楽家×ピラティスについてのブログ記事 
▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩
 
清水先生の個人セッションを受けたい方は
こちらのイベント詳細をご確認のうえ
下記に「清水先生のセッション受けたい!」とお送りくださいませ!
info@pilates-for-musicians.com