マニアックな内容に感じるかもしれませんが、楽器をやる方、歌を歌う方には役立つと思いますー
そして、読んでいただいて興味を持たれましたらぜひFacebookページ→こちらでいいね!お願いいたします。最新情報をお読みいただけます。
………………………………………
「音楽家の身体づくりとは」
ジムでマシーンを使って筋力をつける。
その筋肉、演奏にどう使っていますか?
そしてその瞬発力は演奏に必要ですか?
音楽家の方も演奏、歌唱のために体力をつけよう!筋力をつけよう!と運動されている方は多いと思います。
ジョギング、ウォーキング、ジム、ヨガ…
選択肢はいろいろ。
でも、なんとなく「気分がスッキリするから」とか「筋肉をつけたら身体安定するから」など、演奏にどういかされているのかを具体的に理解していないことが多いのではないでしょうか。
音楽家に必要なことは、自分の身体を知ることだと思います。そして長時間の演奏でエラーが起きやすい部位を知り、そのエラーを少しも減らすようなストレッチやエクササイズを行うことが必要です。
私自身はピラティスに助けられました。
⚫自分の身体をしっかり見つめられる(その日の状態を知る、姿勢の癖を把握しそれが改善されているかを確認するなど)
⚫丁寧にエクササイズする、力任せにやらないのがピラティス。これは楽器の練習と似ていて、運動嫌いな私でも無理なくできる!
⚫演奏姿勢が楽にとれるようになった(もちろん私生活の動きも楽に!)
ピラティスエクササイズを、ご自身のトレーニングのひとつとして取り入れてみませんか?
ピラティスが音楽家に有効な理由は、理学療法から見ても明らかです。それを共有、研究しています!
↓↓↓
音楽家専門の理学療法士山本篤先生(Merge Labo)による解説とエクササイズ実践!
https://www.facebook.com/events/1627607160611516/?ti=as
「音楽家のためのピラティス研究会」スタートしました!
音楽家にとってなぜピラティスがよいのかを、インストラクターが、そして音楽家自身が学ぶ場所をつくりました
HPはこちら→クリック!!!
第二回勉強会『音楽家に必要なコアの概念と自分でできるコアトレーニング』
2017年12月7日(木)10:00-豊橋芸術劇場PLAT 募集開始!詳しくはこちら お問い合わせinfoアットマークpilates-for-musicians
音楽家にとってなぜピラティスがよいのかを、インストラクターが、そして音楽家自身が学ぶ場所をつくりました
HPはこちら→クリック!!!
第二回勉強会『音楽家に必要なコアの概念と自分でできるコアトレーニング』
2017年12月7日(木)10:00-豊橋芸術劇場PLAT 募集開始!詳しくはこちら お問い合わせinfoアットマークpilates-for-musicians
他すべてのお問い合わせは
090-9178-4696
mailアットマークhatano-sax.com
秦野真里
まで
※出産を控えているため、演奏活動は休止中しております。
レッスン、セミナーは2017年12月をもって産休に入らさせていただきます。復帰は2018年夏を予定しております。