音楽専門の理学療法士によるカラダセミナー開催! | 豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋・名古屋を中心に活動している
jazz sax&ピラティスインストラクター秦野真里のブログ
♪サックス♪ジャズ
♪ピラティス♪サックス演奏時の身体
♪0歳からok!ほっこりジャズコンサート他演奏予定
▪育児などのプライベート などなど

先日も少し告知しましたが、4月23日に神戸より音楽専門の理学療法士である山本篤先生をお招きし
セミナーを行います。

セミナーの詳細ご案内の前に
山本篤先生のご紹介をしたいと思います

まずは山本先生の運営されている  音楽専門の身体スタジオMerge Laboのホームページ、fscebook、ブログをご紹介しますのでご覧ください!

音楽専門の身体ケアスタジオMerge Laboのホームページ
音楽専門の身体ケアスタジオMerge Laboのfacebook
山本篤先生のfacebook

山本篤先生のブログ


あとは・・・

と思ったのですが
少しでも私が言葉にしようもんなら
なんだか誤った情報になってしまいそうで怖いので
山本篤先生のfacebookより
私が先生にセミナーをお願いしたい!
と思ったきっかけになる記事のリンクを貼ることにします!


横隔膜の正答率は10%以下→音が豊かになる可能性が90%以上! ←クリック

また、ご自身のことをこんな風に書いていらっしゃいます
以下facebookより


「音楽家の身体のガイドさん」

身体のことを知ると
 音楽表現が思い通りになるご体験を
 是非あなた様も!

 
 例えば、
 海外旅行に出かける時、

A:旅行先のガイドブックを熟読した
   カリスマ旅行ガイドさん

B:現地に実際に行ったことがある
   ボランティア旅行ガイドさん

両方のガイドさんが
 居てくれれば安心ですよね!

 
 ところが、今は
 音楽家の身体に関しては、
 Aのガイドさんしかいません...

 ・横隔膜はこう動く(らしい)
  ・肺はここにある(らしい)
  ・舌の位置はここ(らしい)
  ・骨盤底筋群は厚い(らしい)

といった具合です。

 
 しかし、これからは
Merge Labo
 Bのガイドとして
 皆様の身体のご案内を
 させていただきます。

アメリカで
 延べ80時間の解剖研修を受け、
 音楽家の身体の「全て」を
 自分自身の手で触れた理学療法士が、
 "サックス奏者としての視点" から
  ・横隔膜はこう動く(=事実)
  ・肺はここにある(=事実)
  ・舌の位置はここ(=事実)
  ・骨盤底筋群は厚い(=事実)
 といったことをご案内いたします。

今までに居なかった
 Bのガイドを得たことで、
 あなた様の音楽表現が
 思い通りになることでしょう。

 
 これから様々な形で
 情報を発信してまいります。
 ご活用いただけましたら幸いです!



ということで近日中にセミナーの詳細をアップしますので
4月23日(土)をぜひ空けておいてください!!!!