
こんにちは。
どんどん英検が近づいている中、のんびりしている次男に向けて私も我慢出来ず動き始めました。
ちなみに長男は、今回は2次試験待ちなので待機。⇐前回の2次試験の日は先生と旅に行ってしまったのー、嘘みた~い😆
問題は英検新参者の🔰次男よね。
とりあえず、ダウンロードした英検問題や手持ちの英検の過去問をやらせる予定。
とにかく問題や形式に慣れる作戦。
ん❓️
1年前を思い出します。
塾を拒否したいのなら、根性見せるように。
今時、根性のフレーズは古いか❗️❓️
🔰🔰🔰🔰🔰🔰🔰🔰🔰🔰
1年前の今ごろ、、、。
夏期講習を無事に終わりホッとしたと思ったら、塾が受験に向けてまっしぐらスイッチをかけてきた時期。
日能研の合格力実践テストは、今までに見たことがない程の悪い点数ばかりで怖かった💦
悪い点しか取れないから、家でのテストの振り返りに時間もかかるし、過去問もやらなきゃいけないし、塾から個別に宿題も出ていたし、栄冠テキストを解く時間はなかったと思います。
おまけにこの時期、学校の行事も重なって子供自身もクタクタ💦
塾の授業中は、寝ている子供も続出していたそうな。
我が家は、次男が学校から帰宅後にやることの一覧表を作って取り組んでもらうしかなく、直接塾に送り出せない私としては不安で不安で😭
おまけに過去問も、点数の悪い過去問は塾に提出せずに、結局は1回、それも併願校の提出😆
(先生からの指摘を受け止める勇気が次男には無かったと思われます)
しかし、勉強のしない長男の時が本当に本当に苦労しました。
6年後期になっても、私が家に帰るとカードゲームが並べてあったり、ビデオを塾の直前まで見ていた形跡があったりで、勉強するよりやりたい事を優先しちゃうタイプで、私も頭に血が昇る日々。
長男に関しては、全落ちの絵しか描けず、それも仕方がないかと思いつつ、いまさら受験を離脱出来ない状態に私も憔悴。
長男の時は、通勤の途中で精神科クリニックを何度眺めたことか。
次男の時は、あのグループ🎸の復活のおかげで救われましたけど。
とは言え、不安ばかりの時期だったからこそ、過去問では合格圏内の併願校の問題を取り組みました。
合格圏内の過去問に取り組むと、やっぱり元気が出ます❗️これは、オススメです。
夏の反省と、これからの得体の知れない不安や恐怖が入り交じったこの時期、乗り切る心の支えが必要なのかもしれない。
不安や得体の知れない恐怖は必ず終わる。⇐これが一番の心の支えかもしれないけど。
2024年の中学受験生、頑張って下さい❗️
過去に、悪友がこれを着て我が家に来た
気休めかもしれないけれど
精神衛生上の利用
ポジティブは大切だと思いました
