世の中
イクメンって
言葉が流行っていますが



なんだかんだ…


育児はママのワンオペ🤱





そんな中でも
パパが
可愛そうだなぁと
思うこと…

パパは仕事をしている

だからなんでも2番目

我が子の「初めて」
にはなかなかお目にかかれない



それはママの特権かも照れ




定期的にパパが育休を取得
しない限り

ママはほぼワンオペ



これから離乳食
なんか準備してくれた?
勉強してくれた?
仕事が忙しいか…


お洋服やおもちゃ
買っているのは私
たまには洋服の1つでも買ってきたら?
仕事だから仕方ないか

ワクチン接種も私
病院も私
仕事だから仕方ないか…

自治体の教室や児童館イベントなど
調べているのも私
当然ながら参加するのも私
たまには調べて参加してみたら?
たまには調べて私にも教えてよ


休日ともなれば
私に息子を任せて
新年会やら自分の病院やら…
それってしょうがない?
今週土曜日は一日中新年会だってさ
ボーリングして夜はイタリアンでお食事
いいよね!一日中遊んでさ
私は子供置いて一日中なんて
遊べませんがね



ママはまず預け先を考えて
それから約束なり予約なり
まずはばぁばの予定確認から


いつだって我が子のことを
考えているのはママ


これをしなくちゃ
あれをしてあげたい


パパの口から聞いたことが
あまりない


あった!

『将来は同じベットで寝たい』


それってまだ先の話ですよねタラー


パパに不満があるわけではない
家事やら何やら頑張ってくれる

それでもやっぱり育児の
不公平感はあるから…


期待しなければいいのかな?
最初から

その方が気持ちは楽かも?


帰りが遅い主人
会社で
「奥さんは子育て大変」
と話題になっても
あまり議論はしない

そもそも上司が仕事命!!
みたいな人

『うちは母子家庭だから笑』
と冗談かます人

そんな人が上司じゃ…
子育て大事に考えないよね
部下の家庭のことも…




今日も帰りが遅いらしい


子育てってやっぱり
ほぼママのワンオペもやもや
改めて思いました


言っちゃ悪いけどパパには無理プンプン