入門ゼミ 第2回『私はどんな人?』 | がんばりまりまり!

がんばりまりまり!

北九大生のまりまりが、研究室で勉強したことをアウトプットするためのブログです。

こんにちは!まりまりです。

5月22日(金)に、2回目の入門ゼミが行われました!というわけで今回も報告です。

なお、私が今回ワークの観察に夢中になりすぎて、写真が少なくなっております~。
申し訳ありません(笑)

1.アイスブレイク 『短所を長所に言い換えてみよう』

今回のアイスブレイクは、短所を長所に言い換えるリフレーミング。
1人でやっても面白くないので、4人×2チームで出来るゲームにしてみました。

ルールは以下の通り。

(1)誰か1人が言った自分の短所を、他の3人が長所に言い換えてあげる

たとえば・・

誰か1人「1つのことに執着しすぎて、周りが見えなくなる」
他の3人「最後まで物事をやり抜く根性がある!」

(2)これを交代で行って、5分以内に短所→長所の言い換えをより多く出せたチームが勝ち!

何個出せるかな?よーい、スタート!で始まりました。

image

みんな真剣にやってくれています!

え、それ長所に言い換えられるのかな・・というものも、みんな何とかして言い換えてくれました(笑)

・人の話を聞いていない→自分の考えを持っている
・人見知りをする→相手のことをよく観察している

など。

競争がかかると、思わぬ力が出るのかもしれませんね。

2.ワーク 「私はどんな人?」

これも前回の人生曲線に引き続き、
『ビジネスモデルYOU』でおなじみのワークです。

①個人ワーク 『私はどんな人?』を考えてみよう

やり方は以下の通り。

(1)何も書いていない紙を10枚用意します。
(2)そこに、「私はどんな人?」という問いに対する答えを書いていきます。

私はどんな人?たとえば・・

・妹にとっては、姉。
・職業は、学生。

というように。10個出すのは、案外難しいですよ。それから、

(3)「私はどんな人?」という問いに対する答えを膨らませます。

・その答えを書いた理由は?
・その答えに関連して、何かわくわくすることはあるか?

などを考えることを通して、膨らませます。

たとえば・・

・妹とは3つ違いで、家族の中では最も近い存在だったから。
・妹に勉強を教えたり、遊んであげたりしていると楽しかった。

(1)~(3)を通して、10枚の紙を全て埋めます。

やってみると、みんな人生曲線の時よりも苦悩していたようです。
10個も、役割(=私はどんな人?)がない・・と。

②グループワーク 『共通点を探してみよう』

今回のワークで最も重要な部分です。

個人ワークで10枚の紙に書いた「私はどんな人?」に対する答えは、今はいわば『点』の状態。この10枚の答えから何か共通点を見つけることで、点と点を結び、『線』にしていきます。

これをグループでやってもらいました。すると、

・10個の役割の中に家族に関するものが多いね。家族を大事にしたいという気持ちがあるのかも?
・バラバラの役割だけれど、わくわくした理由の多くが『誰かに頼られたこと』だ!
・リーダーをやることがあっても、積極的に上に立つほうじゃないみたい。

というように、グループで話すことによって新たにわかることがあったようです。

③ワークまとめ『自分がするべき仕事の見つけ方』

今回はこのワークを通してわかったことを皆の前で発表してもらいました。
発表する、となると、急いで(効率よく)自分の頭の中で整理をすることができるようです。
みんなしっかり想いを言葉にして伝えることができていました!

自分自身が幸せであること+人の役に立てること=自分がするべき仕事

さて、このワークでわかることは、自分がするべき仕事―天職を見つける際のヒント、芽のようなものです。

自分の役割を10、挙げることによって、自分がどのようなシーンにおいて人の役に立ってきたのかが分かります。

そして、その役割に関してわくわくすることを考えることによって、自分自身がどうすれば幸せなのかが見えてきます。

今回初めてこのワークをやった時は、10も役割が出てこないと悩んでいた受講生。
今後の学生生活で、きっと10よりもたくさん自分には役割があることに気付くと思います。

そこで、

『自分はどのように人の役に立っているか?』『どんな時に自分は楽しいと心から思えるか?』

を、少しでも考えてもらえれば、今回のワークは成功じゃないかなあと思っています^^

入門ゼミ、次回は明日です。
明日は受講生と同じ、情報メディア工学科の4年生の先輩たちに特別ゲストで来てもらおうと思っています。

それでは、まりまりでした!