SNS発信などコンテンツにおいて、

誰かを参考にすることは良いけれど

パクるのは良くない理由は3つ。

 

中身が伴わない

パクる事は簡単ですが、

中身が伴わないので、

説得力に欠けます。

 

最初に発信した人は、

ハッキリとした理由や動機があり

発信しています。

 

とくにSNSの場合には、

内容を軽めにする場合も多く、

何気なく発信している内容が

深い意味があることが多いので、

パクったとしても

結局は表面だけしか

コピーできていないのです。

 

どんなコンテンツも

中身が伴わなければ

発信力は弱くなります。

 

パクり投稿は

全く意味がないのです。

 

結局バレる

パクった人は、

どうぜバレないだろうと思い

やっていると思いますが、

意外とすぐにバレるものです。

 

ネタ元の人だけでなく、

ネタ元を知っている人にも

バレる事になるでしょう。

 

そうなるとパクった人への

信頼度は急降下、

信頼を失ってまで

パクる意味はないですよね。

 

長くは続かない

パクってばかりいたら

自分の考えを見いだせず、

結局誰かのコピーで終わります。

 

そんなことをしていれば

長くは続きませんからね。

 

 

。・。・。

 

「なぜそれをやろうと思ったのか」

「それにはどんな良さがあるのか」

そんな自分の思いを発信すれば、

共感されてお客様が増えていくもの、

コピーは簡単に見抜かれるのです。

 

News!

音声配信で学ぶ無料レッスン

クレイセラピー7日間無料ラジオレッスン

 

クレイパックやりたい人集まれ!!

初めてのクレイパックワークショップ

 

講座・サロンメニュー

クレイやさんサイトよりご覧ください!

 

音声配信で学ぶ無料レッスン

▽こちらからご視聴ください

クレイセラピー7日間無料ラジオレッスン