フラメンコの曲種を紹介するシリーズ10 カ―ニャ | フラメンコダンサー松本真理子のブログ

フラメンコダンサー松本真理子のブログ

日々のこと、レッスンのこと、スペインのことなど、フラメンコの魅力を発信します

松本真理子@Mariフラメンコ教室ですおとめ座

「すごく勉強になる!」

「力をもらえる!」

と大好評のフラメンコの曲種を紹介するシリーズキラキラ

10回目は
カ―ニャです。

ソレアの原型だと言われているカーニャは、

3拍子系(12拍で1コンパス)の曲種で、ラメントと呼ばれる呪文のような

嘆き唄が特徴的で、マントンやバタ・デ・コーラを使ってよく踊られます。


ポロとカーニャは、同じような地位を確立していて大変似ていますが、

ポロのみで踊ることはありません。


19世紀初めに、アンダルシアではよく歌われていた流行りの曲ですが、

ソレアほど発展しなかったため

現代ではソレアほど重要視されなくなりました。



ポロは、カンテがメインのため説明を省きますが

スペインの文献によると

ソレア・アポラ、ポロ・デ・トバロ、エル・ポロ・ナトゥラルがあります。




見本映像は、ミラグロス・メンヒバルのカ―ニャです。

こんな古い貴重な映像を見つけて興奮しましたメラメラ

十数年前、バタ・デ・コーラといえばミラグロス・メンヒバル

と言われるくらい、ミラグロスのバタは有名でした。

とても重いバタを軽々と蹴りあげ

軸もぶれずに素晴らしいの一言ですキラキラ

そしてブラソやマノ、手の使い方のきれいなことひらめき電球


最初のラメント(イイイイー)が5回歌われていますが

カンテの故アルバロが正しいのは6回だ!と力説していたのを思い出します。

5回でも間違いではありませんが。

レトラがかなりゆっくり歌われていますが

最近ではソレア・ポル・ブレリアのように早いテンポで踊られることが多いです。



この映像はトラディショナル(伝統的)な振付で

フラメンコの原点に戻れる映像ですね星



Mariフラメンコ教室ホームページ>>